施工管理技士の内の1つである建設機械施工技士の資格に関する仕事内容や取得のメリット。
また、取得のための建設機械施工技士試験に関する受験資格等を解説していきます。
Table of Contents
建設機械施工技士とは
工事を行う上で堀削機やブルドーザー、クレーン等、様々な種類の建設機械が活躍し、工事を行う上でこれらの機械はなくてはならない存在です。
しかし、便利な反面使い方には技術や資格が必要であり。使い方を誤れば非常に危険な機械も多いです。
そのような建設機械を用いる工事で、機械を動かす技術者の監理・監督や工程管理、安全管理、品質管理など全体の施工の管理を行うのが建設機械施工技士です。
注意ポイント
この資格はあくまで施工の管理を担う資格のため、この資格では厚生労働省系の行っている車両系、建設機械の運転免許証とは違う国家資格なことには注意しましょう。
1級と2級の違い
1級では各種建設機械を用いた施工における指導・監督としての業務に携わることができます。
それに対して2級は、機械の種類に応じて第1種から第6種に分かれており、取得した種類の機械を用いた施工において指導・監督を行います。
第1種 | ブルドーザ |
第2種 | 油圧ショベル(バックホウ) |
第3種 | モータ・グレーダ |
第4種 | ロード・ローラ |
第5種 | アスファルト・フィニッシャ |
第6種 | アースオーガ |
建設機械施工技士を取得するメリット
建設機械施工技士を取得することでこのようなメリットがあります。
建設機械施工技士を取得するメリット
- 専任技術者になれる
- 主任技術者・監理技術者になれる
- キャリアアップ・転職に有利になる
- 様々な講習の免除を受けることができる
専任技術者になれる
建設業で許可を取る場合は営業所に専任技術者を配置しなければなりません。
しかし、専任技術者になるための要件は厳しく、専任技術者になれる人材も限られています。
そのため、専任技術者を見つけられずに建設業の許可を諦める建設業者も多いですが、建設機械施工技士を持っている場合は「土木工事業」、「とび・土工工事」、「舗装工事」の建設業にとって専任技術者となることができます。
また、2級の場合は一般建設業の許可において専任技術者となれますが、1級ならば規模の大きな工事も行える特定建設業の許可においても専任技術者となることができます。
主任技術者・監理技術者になれる
建設業の許可を得た建設業者は施工する工事現場に主任技術者又は監理技術者を必ず配置する必要があります。
これらの技術者は技術面や作業員に対して全体の監理監督を行う役割を担うため、なるためには専任技術者と同じく厳しい要件が定められています。
しかし、建設機械施工技士を取得すれば対応する業種で主任技術者になることができ、さらに1級であれば大規模な工事に携わる監理技術者になることができます。
基本的には許可を受けた建設業者は各工事現場に対応する技術者を置かなければならないため、建設機械施工技士はとても重宝する資格になります。
キャリアアップ・転職に有利
上記でも解説した通り、建設業者にとって専任技術者や主任技術者などは必須の役職です。
そのため、専任技術者などになれる建設機械施工技士は企業からの需要も高く、
資格を持っていることが求人の必須要件となっていたり、企業内の規程で手当の要件として定められていることも多いです。
また、受験資格自体が実務経験を多く必要とするため、建設業界でキャリアを長く積んでいる証明にもなるため、キャリアアップにも転職にも強い資格です。
様々な講習の免除される
建設機械施工技士を取得すると、建設機械に対する特定自主検査をするための「自主検査者」の資格や、「技能講習」など、様々な免除の恩恵を受けることができます。
各種講習を全て受ければ受講料なども決して安くはないためコストカットにも繋がるため、建設機械施工技士の取得を推奨する企業も多いですね。
建設機械施工技士を取得することで免除される自主検査者と技能講習を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
特定自主検査者
厚生労働省が行っている各種技能講習等に関しては、該当する講習の受講義務が免除され、車両系建設機械の事業所内特定自主検査者の資格が得られます。
区分 | 事業内検査者の資格種類 | ||||||
車両系建設機械 (整地・運搬・積込み用・掘削用及び解体用) |
車両系 建設機械 (締固め用) |
車両系 建設機械 (基礎工事用) | 車両系建設機械 (コンクリート 打設用) | 高所作業車 | 不整地運搬車 | ||
1級 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | 〇 | |
2級 | 第1種 | 〇 | △ | △ | △ | △ | 〇 |
第2種 | 〇 | △ | △ | △ | △ | 〇 | |
第3種 | 〇 | △ | △ | △ | △ | 〇 | |
第4種 | △ | 〇 | △ | △ | △ | 〇 | |
第5種 | △ | △ | △ | △ | △ | 〇 | |
第6種 | △ | △ | 〇 | △ | △ | 〇 |
〇=有資格者
✖=検査者として必要な講習科目を一部免除
技能講習
各種運転技能講習の全部又は一部が免除されます。
区分 | 技能講習の種類 | ||||
車両系建設機械 (整地・運搬・積込 み用及び掘削用)運転技能講習 |
車両系 建設機械 (基礎工事用) 運転技能講習 |
車両系 建設機械 (解体用) 運転技能講習 |
不整地 運搬車 運転技能 講習 |
||
1級 | ○ ただし、2級の第1種又は第2種に相当する操作施工法を選択した者 |
○ ただし、2級の第6種に相当する操作施工法を選択した者 |
△ ただし、2級の第2種に相当する操作施工法を選択した者 |
○ ただし、2級の第1種 に相当する操作施 工法を選択した者 |
|
△ 上記以外の者 |
△ 上記以外の者 |
△ 上記以外の者 |
△ 上記以外の者 |
||
2級 | 第1種 | 〇 | △ | △ | 〇 |
第2種 | 〇 | △ | △ | △ | |
第3種 | 〇 | △ | △ | △ | |
第4種 | △ | △ | △ | △ | |
第5種 | △ | △ | △ | △ | |
第6種 | △ | 〇 | △ | △ |
区分 | 技能講習の種類 | |||||
高所作業車 運転技能講習 |
ショベルローダ等運転技能講習 | 小型移動式クレーン運転技能講習 | 地山の掘削 作業主任者 技能講習 |
ローラ | ||
1級 | △ | △ | △ ただし、2級の第2種又は第6種に相当する操作施工法を選択した者 |
△ ただし、2級の第1種又は第2種に相当する操作施工法を選択した者 |
○ ただし、2級の第4種に相当する操作施工法を選択した者 |
|
2級 | 第1種 | △ | △ | ✖ | △ | ✖ |
第2種 | △ | △ | △ | △ | ✖ | |
第3種 | △ | △ | ✖ | △ | ✖ | |
第4種 | △ | △ | ✖ | △ | 〇 | |
第5種 | △ | △ | ✖ | △ | ✖ | |
第6種 | △ | △ | △ | △ | ✖ |
〇 :必要な講習・教育の全部を免除、△ :必要な講習科目を一部免除・時間短縮、× :免除なし
詳しくは、最寄りの労働局又は労働基準監督署へお問合せください。
参考サイト:建設監理センター 建設機械施工技士取得後のメリット
建設機械施工技士の働く場所
土木関係での建設業者において活躍できること多いため、建設全般や道路工事などを行う土木関係の求人が多いです。
建設機械施工技士を取得していれば、専任技術者や主任技術者・監理技術者にもなれるため、全体を管理する責任者として働くことも多く、待遇の良い求人も多いです。
求人例
業種 | 建設業 |
仕事内容 | ・土木工事の管理業務 ・工事の積算や計画書作成等の事務作業 |
募集資格 | ・建設機械施工技士1級又は2級又は 土木施工管理技士1級又は2級(いずれか必須) 普通自動車免許(必須) |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
給与 | 25万円~30万円 |
賞与 | 年2回 |
年間休日 | 120日 |
建設機械施工技士になるには
建設機械施工技士の国家試験を受けて合格する必要があります。
ただし、施工での指導監督ができる必要があるため、工事現場での実務経験などの一定の要件が必要になります。
検定の詳細については建設機械施工技士検定とはをご覧ください。