当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 動物・ペット関係

トリマー仕事内容を解説!トリマーを目指すための資格も

  1. HOME >
  2. 動物・ペット関係 >

トリマー仕事内容を解説!トリマーを目指すための資格も

近年ペットは家族の一員という想いを持つ方が増えて来ています。

そのため、大切なペットの身だしなみを整えてあげたいけれど、人間と違って中々個人で出来ることには限界があります。

そこで動物の美容師であるトリマーが活躍します。

この記事ではトリマーとはどんな仕事をしているのかトリマーになるには?などの疑問を解説していきます。

トリマーとは

ペット

トリマーとは、犬や猫などの毛のカットやスタイリング、爪や肌のお手入れなどを行うまさにペット専用の美容師です。
トリマーはブラッシングやシャンプーを行いペットの身だしなみを整えてあげるトリミングをはじめ、体調管理や衛生面への配慮、時には飼い主の相談に乗ってあげたりと動物の専門家として幅の広い活躍が期待されます。

トリマーの仕事内容

残念なポイント

ペットの身だしなみを整える

トリマーという名前にも現れている通り、毛のカットを行う『トリミング』を行いペットの身だしなみを整えてあげるのがトリマーとしての仕事です。
犬や猫も人間と同じで様々な外見をしていて、短くボーイッシュな雰囲気が合う子や、艶のある美しい毛並みが似合う子など様々なため、飼い主さんと相談しながらペットが一番輝ける姿にトリミングをしてあげることが大切です。
また、飼い主さんの要望を叶えてあげることも大切ですが、それぞれのペットの特徴を見極めてあげて、より可愛く仕上げられるようなトリマーにしかできないアドバイスをしてあげると喜んでくれる飼い主も多いです。
また、カットの他にもブラッシングやシャンプー・リンス、ドライヤーに爪切り・耳掃除なども併せて行うことも多く、施設によってはカラーリングやマッサージなどを行う場合があります。

衛生面・健康の管理

ペットは人間以上に地面に近い環境で生活しているため、どうしても汚れやすい環境にあります。そのため、身だしなみを整えるカットやシャンプーは衛生面の管理という意味でも重要な役割と言えます。

また、動物の体調は毛の質感や、皮膚の状態、耳の中や歯の状態など様々なところに現れます。
人と違って言葉で体調不良を訴えることができない動物にとってはそのような微細な変化が病気のサインになることも多いです。
しかし、そのようなサインは動物の知識に疎い飼い主にとっては見落としてしまうことも多いため、多くの動物と近い距離で関わっているトリマーが違和感に気付いて飼い主に診察を受けるようにアドバイスをしてあげることで重大な病気になる前に防げることもあります。
このような体調管理もトリマーの重要な役割の一つです。

飼い主の相談に乗る

トリマーは、お客様からしてみればペットの専門家として見られることも多いです。
そのためペットの健康管理や、しつけ、飼育環境などの専門的なアドバイスを求められることもよくあります。ペットに関する幅の広い知識を身に付けて相談に乗ってあげて飼い主さんとの信頼関係を築いていくことも大切な仕事です。

トリマーの一日(ペットサロン)

トリマーとしての一日は施設にもよりますが、ペットサロンの場合は開店してからは来店するペットをトリミングを繰り返す流れになります。

9:00 出勤、開店準備
9:30 朝礼、カルテのチェック
10:00 開店、お客様との面談・ヒアリング
10:30 トリミング開始
12:30 昼休憩
13:30 トリミング開始
18:00 閉店 片づけ 退勤

 

トリマーの働く場所

工事 アイコン

ペットサロン

ペットサロンでは、犬や猫のためにトリミングやシャンプー、ブラッシングなどを行うため、トリマーとしての働くには最も人気な施設です。
人気のお店となれば開店してからは次々とトリミングをこなして行く必要があるためトリミングの現場技術を多く経験できるでしょう。
しかし、最近ではペット人気も重なりペットサロンの数もとても増えているため、企業間での競争も激しくなって来ています。
そのためペットサロンで働く人も他の施設を研究したり、常に動物に関する新しい知識や技術を仕入れるなど他に負けない向上心が求められます。

ペットショップ

ペットを飼っていない人でも一度は訪れたことがあるペットショップ。
最近はペットサロンを併設するペットショップも増えて来ました。そのためペットショップに勤務を希望するトリマーの方も多いです。
しかし、ペットショップではトリマーとしての仕事の他にペットの販売や物販なども行う場合があるため接客スキルも求められます。
また、ペットサロンなどと違い動物が家に帰ることがないため、長期的に付き合う動物がいたり、ショップの形態次第では、犬や猫以外にも様々な動物と触れ合うこともできます。

動物病院

トリミングの段階でペットの様々な体調の変化に気づけることも多く病院という形態と相性が良いこともあり、最近ではトリミングのサービスを提供する動物病院も増えて来ています。
ただし、ペットサロンとは違い動物病院では多くの傷や病を抱えた動物たちがやって来ます
そのような動物たちは抵抗力も落ちているた衛生面や治療に配慮したトリミングを行う必要があるため、他の施設で行われる美容を目的としたトリミングとは趣旨が異なる場合もあります。
様々な病気を抱える動物たちが来て専門の獣医師の治療などを近くで感じることができるため、ペットサロンなどでは得ることができない知識や経験を得ることもできます。
将来的にトリマー以外にも活躍の場を増やしていきたい場合などは良い経験をすることができるでしょう。

ペットホテル

ペットホテルは飼い主さんが出張や旅行などで長期的にペットの面倒を見ることができないときにあずける施設のため、一時的に預かる場合が多い他の施設とは異なり、食事の世話や散歩や遊びなども仕事として行う場合もあります。

トリマーに必要な資格

試験

トリマーとして活躍するためには特別な資格はありません。
そのため資格がなくとも誰でもトリマーとして働くことができます。
ただし、トリマーとして活躍するためにはトリミングのスキルや動物に関する幅の広い知識が必要とされるため、全くの未経験でいきなりトリマーとして働くよりかは、民間団体が認定しているトリマーに関する民間資格を取得して活躍する人も多いです。

トリマーに関連する民間資格は以下のようなものがあります。

ジェパンケンネルクラブ(JKC) 「JKC公認トリマー資格」

日本キャリア教育技能検定協会(JCSA) 「JCSA公認ドッグトリマー」

日本ペット技能検定(JPLA) 『JPLA公認トリマー』

日本能力開発協会(JADP) トリマー ペットスタイリスト』

日本動物衛生看護師協会(JAHTA) 『DGS ドッグ・グルーミング・スペシャリスト』

また、トリマーとして求人を探す場合、買い出しや送迎サービスを行うために運転が必要になることも多いため、普通免許は取得しておけばトリマーとして就職する際に有利になることが多いです。

トリマーに向いている人

動物が好きな人

トリマーとして働く上で最も大切な資質ですね。
もちろんトリマーとして働くには様々な裏方業務もあるので動物が好きと言うだけで全てが上手くいくという訳ではありません。
しかし、人間のファッションにも流行があるようにペットにも時代に応じたニーズが存在します。
動物が好きであればそのような流行やトリマーとして必要な知識を抵抗なく仕入れることができたり、動物が好きと言う興味は時に様々な気付きにも繋がります。
お客様からしても、自分の自慢のペットに関心を持ってくれる人に信頼を置きたくなります。
そのため、トリマーの資質としては動物が好きと言うことは最も重要な素質と言えるでしょう。

細かいことに気づける

犬や猫は会話でのコミュニケーションができない分、ストレスや感情の表現は体調や挙動など、人間とはまるで違う形で現れます。
トリマーはそのような動物たちが発する些細なサインに気づいてあげることがとても重要であり、時にはその些細な気付きが重篤な病気を未然に防ぐことにも繋がる可能性もあるため、そのサインに気付けるか気付けないかというのはトリマーとして活躍していくうえで非常に重要な能力になります。

トリマーの将来性

近年ペットは家族の一員であるという考え方も増えており、ペット関連のグッズや施設はどんどん増えていっております。
また、動物の看護師としての資格である愛玩動物看護師が将来的に国家資格として成立するなど近年ペットに対する価値観は高まって来ていると言え、動物を扱う施設で幅広く活躍できるトリマーの将来性は非常に明るく見えます。

しかし、それは今後ますます競争が激しい業界になっていくことも意味しており、今後トリミングに関する様々な機械等が導入されて自動化されていけばトリマーとして競争相手との個性の区別がつきにくくなることなども想定されます。
そのため、知識やスキル、資格を有効に活用して自分だけの個性を見出していくことも将来に向けて大切なことになっていくでしょう。

トリマーのやりがい

トリマー歴3年 Aさんのやりがい

昔から動物が好きで動物に関わる仕事に就きたいと昔から思っていました。 どのような仕事に就くか悩みましたが、自分の実力を磨いて手に職がつけられると思ってトリマーを選びました。 まずJKCの公認トリマーの資格を取得してペットサロンに就職しましたが、現場に入ったばかりの頃は右も左も分からなく、最初は保定(動物をおさえること)も上手にできずにトリミングを始めるだけでも苦労していました。 でも経験を積んでいく内にコツを掴んでいくことができて、最近お客様から「綺麗にしてくれてありがとう、次もあなたにお願いしたいわ」と言われた時は本当に嬉しかったですね。

-動物・ペット関係