小学生が放課後に通う学童保育はどのような職場なのでしょうか。
今後、学童保育で働くことに興味のある方に向けて学童保育の仕事内容や働くための資格などを解説していきます。
Table of Contents
学童保育とは?
学童保育とは両親の仕事などにより学校の終わる日中に家に保護者がいないため、小学生が放課後に通ってくる施設であり、居場所作りや集団活動の場として重要になります。
基本的には学校が終わる放課後に子ども達が来所するため、保育が始まるのは午後からという特徴があります。
ただし、休日や夏休みなどの学校の長期休みの時は朝から子ども達が来所するため長時間の保育をすることもあります。
学童保育での仕事とは?
子どもの身の回りのお世話
学童保育での主な仕事は子どもたちが安全に過ごせるために身の回りのサポートを行うことです。
身の回りのお世話と言っても、学童保育は小学生を対象とするため未就学児と違って日常生活における動作(着替えやトイレ等)は既にほとんど自立しているため生活動作の手助けはあまり必要はありません。
しかし、学童保育では1年生から6年生まで(施設によっては3年生までだったりと制限を設けている施設もあります)が同じ環境で過ごし、既に身体も大きく自然と遊びも激しくなるため常に様々な危険が起こります。
そのため、職員は子どもたちに危険が及ばず楽しく過ごせるようなサポートをする必要があります。
事務仕事
保育園や学校のような施設と違い、少人数の正職員で各施設を運営する場合が多いため、経理業務、欠席確認やシフト作成、各種報告書類の整理、おやつの発注など学童保育の運営のための幅広い事務仕事を行う場合が多いです。
ただし、学童保育の特徴として学校が通常通りある日は午後から子ども来るため、午前中は落ち着いて事務作業をすることが出来るため、比較的残業や持ち帰りになることが少ないというメリットがあります。
活動・イベントの準備
誕生日会やクリスマスなどの季節ごとのイベント。1か月に1度のクッキングやドッヂボール大会を行う学童など施設ごとに色々なイベントを行います。そのためイベントに合わせて企画と準備を行う必要があります。
イベントの内容は施設によって様々ですが、なかには市から委託を受けて学童を運営している団体が市内の学童対抗の大運動会を夏休みに開いたりするなど、民間団体だからこその柔軟な発想のイベントが開かれることもあります。
学童保育の一日
10:00 | 出勤 | 一日の流れや児童の出欠席の確認。 |
10:30 | おやつの準備 | 来所する児童のおやつの準備を行います。 アレルギーのある児童がいる場合もありますので、原材料などをよく確認して、子どもに出すおやつには注意を払いましょう。 |
11:00 | 事務作業 | シフト作成や経理など、学童を運営するための事務作業を行います |
12:00 | 休憩 | |
13:00 | 職員ミーティング | 子どもたちが来る時間に合わせて午後からはパートさんたちが出勤してきます。 一日の流れの確認や前日に起きた出来事の共有など、職員全体での打ち合わせを行います |
13:30 | 児童来所・宿題、自由時間 | 子どもたちの学校が終わって学童に来所しはじめます。 どうしても学年ごとに来所時間が異なるため、下校時間に注意しながら保育をスタートしましょう。 |
15:00 | おやつ | 子どもたちのおやつの時間です。 午前中に用意しておいたおやつを配膳していきます。 |
15:30 | 自由時間(外遊び、内遊び) | おやつを食べ終わったら自由時間です。外に行きたい子はボール等の遊び道具を持って学校の校庭や近所の公園に遊びに行きます。 |
17:00 | 児童の退所 | 17:00を区切りにして子どもたちは退所します。 保護者の都合などで17:00退所が難しい場合は、自治体によりますが保護者迎えを条件に学童内にもう少し残る場合もあります。 |
19:00 | 退勤 | 児童全員が帰宅するのを見送って一日の業務は終了です。 |
学童保育で働くために必要な資格は?
学童で働く指導員を学童保育指導員と呼び、この学童保育指導員になるために必須の資格というのはないため誰でも働くことはできます。
しかし学童保育を運営するうえで『2人以上の職員がいること』『その内1人以上放課後児童支援員の資格者を配置すること』という基準を出しています。
そのため、学童保育では放課後児童指導員の資格が重宝されるので学童で働くならば放課後児童支援員の資格を有していた方が有利になることは間違いないでしょう。
放課後児童支援員とは
学童保育の指導員は以前までは特に資格が必要なく誰でも勤務することができていたため職員の資質などが問題視されていました。
そこで学童保育の品質向上を目的とした『放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準』2015年より施行され、一定の知識と経験を有した者が取得できる学童保育の専門資格『放課後児童支援員』が設置されました。
放課後児童支援員の取得方法は?
放課後児童支援員の資格を取得するためには以下のいずれかの要件を満たした上で都道府県等が行う認定資格講習を受講する必要があります。
認定資格講習を受講するための資格一例
・保育士
・社会福祉士
・幼稚園、小学校、中学校、高等学校等の教員免許を取得している者
・高等学校卒業以上の学歴を有し、2年以上の児童福祉事業に従事した者
・大学等で心理学や教育学など該当する一定の学科を卒業した者
学童保育で働くためのオススメ資格
保育士
上記の放課後児童支援員の講習を受けることができるうえに、学童保育以外の様々な児童福祉施設でも働くことができるため学童保育で勤務している人でも取得している人も多い資格です。
また、学童保育で一定期間実務経験を積むことで保育士の受験資格を取得することもできるため、学童保育に勤めながら将来的なキャリアアップや転職のために保育士試験の受験に挑んで資格取得を狙う人も多いです。
関連記事:保育士の資格について解説
児童指導員
児童指導員を取得していれば、障がいを持つ児童のための学童保育と言える放課後等デイサービスで働くことができます。
学童保育では支援級に通う障がい児を受け入れている施設も多いため、学童で勤めている内に障がい福祉の分野に興味を抱いて転職を希望するという人も多いです。
児童指導員は学童保育で勤務していれば自動的に取得できる資格でもあるため相性も良くオススメの資格です。
児童指導員に興味のある方は児童指導員の取得要件とは?をご覧ください。
学童保育の待遇
学童保育の給料
学童保育の正職員の給料は18万~21万で設定されている場合が多く、決して安定した給料とは言い難いですが、施設の管理者などにキャリアアップすることで給与も大きく上がるというケースもあります。
学童保育の出勤日
学童保育の多くは平日に加えて土曜日も開所している施設が多いです。
そのような場合は日曜日+それ以外の曜日1日が休日になります。
そのため土日休みを取るのは中々難しい場合が多いです。
学童保育の繁忙期
学童保育の繁忙期と言えば3月と4月の年度替わりのタイミングが最も忙しいと言えます。
学童保育は3月で最上級生が卒業して、4月に一年生が入ってくるという流れを繰り返していくため、卒業生のお別れ会や新しく来る1年生の受け入れの準備などが重なるため比較的忙しくなり、全体的に落ち着くのは5月か6月ごろになることが多いです。
また、繁忙期とは少し異なりますが、7月下旬から8月末までは夏休みなので子どもたちが朝から来所するためいつもとは雰囲気も全然変わって来ます。