
この記事ではそんなお悩みを解決いたします。
この記事はこんな方におすすめ
- 行政書士の講座を探している
- TACの行政書士講座の特徴や評判を知りたい
行政書士試験は年に1度行われる試験で、合格することで国家資格である行政書士の資格を得ることができます。
試験には受験資格もなく、独立開業向けの資格と言われることから時代のニーズにも合致して国家資格の中でも人気資格として知られています。
しかし、受験資格の敷居の低さとは裏腹に試験の難しさは難関資格としても知られていて、合格率は例年10%程度と高い難易度を誇ります。
勉強の内容も高度な法令の理解や読解力が求められ、実際の事例に対して文章で解答する記述式では多くの受験生が頭を抱えています。
そのため、参考書を学習するだけでは中々合格点に届かないというのが現実です。
そこで今回ご紹介するのがTACの行政書士講座です。
目次
TACの行政書士講座
引用:TAC 行政書士講座
TACは国家資格から民間資格まで各種の資格指導を大手の資格学校です。
歴史も長く、CMなどもよく放送していたり、市販の参考書では人気シリーズのみんなが欲しかったシリーズを発売しているため、名前を聞いたことある人も多いのではないでしょうか。
TACでは国家資格である行政書士の講座もしっかりと用意されており、毎年確実な実績を上げています。
今回はTACの行政書士講座の魅力を紹介していきます。
TACのオススメポイントは?
TACの行政書士講座のここがオススメ
- 大手の資格学校だからこその確かな実績
- ライフスタイルに合わせて選べる通信・通学の受講形態
- 非常に手厚い充実のフォロー体制
- 豊富なオリジナル教材
ここからはTAC独自のオススメポイントを一つずつ解説していきます。
オススメポイント① 大手だからこその確かな合格実績
TACでは合格人数を正確に公表しています。
合格率を出しているスクールは幾つかありますが、合格人数をこうして公表してくれるのは知る限りTACのみです。
現在公開されている最新の情報である2019年の行政書士試験の合格者数は「4571人」でした。
4571人の内149人がTAC出身というのは非常に優れた数字と言っていいでしょう。
実際にどれくらいの人数が合格しているのかというのは、これから受講を検討している人からしたら重要な材料の一つの為、このように数値を出してくれるのは講座の信頼性に繋がりますね。
オススメポイント② ライフスタイルに合わせて選べる受講形態
TACの受講形態は「通信講座」と「通学講座」を自分で選ぶことができます。
通信講座ならば場所や時間を選ばず学習することができるため、最近は通信講座の人気が高いですが、実際に通学をして直接講師に質問しながら受講したいという受講生の声も多いです。
TACならば通信講座も通学講座も自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
通学講座の場合でも基本的にはWEBフォローと言って後から収録した講座を受講することができたり、振替出席なども用意されているため、忙しい社会人でも利用しやすくなっています。
逆に通信講座の場合はスクーリング制度も用意されているので、通学受講生に混ざって通学受講をすることもできるため、良い刺激を味わいながら受講することもできます。
オススメポイント③ 充実のフォロー制度
TACは大手の会社に相応しい優れたフォロー体制が評判です。
どのようなフォローがあるのかを以下で紹介していきます。
分からない箇所を気軽に聞ける質問システム
教室講座であれば授業の前後に質問することができるのはもちろん、
分からない箇所を聞ける「質問メール」や、試験直前期には「質問教室」を設けてくれるため、本試験前の不安な時期の悩みなどを気軽に相談することもできます。
デジタル添削システム
TACでは答案の添削を行う「デジタル添削システム」を導入しています。
コメント付きで答案の添削をしてくれるスクールは意外と少なく、まさにTAC独自のサービスと言っても過言ではありません。
この添削があることで、短答式はもちろん、「記述式」の対策において非常に効果的だと考えられます。
記述式の正解は一つではなく、採点基準も曖昧なため対策が立てにくく、苦手とする受験生も多いです。
私も受験生時代は、記述式の対策に非常に頭を悩まされたのを今でも覚えています。
しかし、この添削を受けることで、解答を導く考え方や得点を取るための書き方までしっかりと添削指導を行ってくれるため、具体的な弱点を客観的に把握することができ、対策のしづらいと言われる記述式でもしっかりと弱点を補うことができますね。
タブレットやスマホで受講が可能なWEBフォロー
本科生やパック生、単科生には基本的には「WEBフォロー」のシステムが標準装備されています。
このWEBフォローでは既に終わった講義でもタブレットやスマホからWEB上で見直すことができます。
そのため、仕事で忙しくて通学講座を欠席してしまった場合でも講義を受講することができます。
WEBフォローと通信講座は違うの?
WEBフォローとはWEB通信講座で視聴する内容を他の受講方法で受講している人でも視聴できるシステムです。
そのため、あえてWEB講座の人はWEBフォローを観る必要はないようです。
自習室も利用可能
TACの各教室では講義で使用していない教室を自習室として開放しているため、静かな空間でじっくりと勉強に取り組むことができます。
資格の学校としてよく比較されるLECの講座でも自習室を開放しています。通学講座を提供している学校だからできる強みですね。
意外と落ち着いて勉強できる場所というのは少なく、休日や仕事終わりなど、じっくり勉強したいという人はぜひ利用してみましょう。
注意ポイント
一部利用できない教室などもあるため、自習室の利用を希望する場合は申し込み時に自分の申し込む講座と教室でも利用できるか確認をするようにしましょう。
オススメポイント④ 豊富な教材
TACの教材はオリジナルテキストと過去問を使用しており、試験の最新の傾向を見て毎年改定されています。
また教材の種類も「科目別答練」や「総合答練」などバリエーション豊かな実践練習ができるため、効率的に学習する強い味方となります。
TACの残念な点
講義を選ぶ際はどうしても良い点ばかりに目が行きがちですが、欠点や評価の悪い部分というのもきちんと考慮して比較していかなければなりません。
受講料が高額
TACの講座のクオリティの高さは上記でも述べた通りです。
しかし、その分受講料が他の講座と比べて高い点が目立ちます。
特に最近では教室を利用せずに受講料を安く抑える通信講座のみを提供する講座が流行っていることもあり、それと比較するとこの受講料は非常に高く感じた方もいるでしょう。
ですが、この充実のフォロー体制などは通信講座では難しいため、この料金は仕方ないとも考えられます。
TACでは様々な割引が用意されているため、受講の際は各種割引制度を利用しながらお得に受講しましょう。
入会金がかかる
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金10,000円が必要になります。
ただし、こちらはTACの配信している無料動画を視聴してアンケートに回答することで、入会金免除のコードが発行されるため、事実上入会金は0円で受講することができます。
TACにはどんな講座があるの?
TACでは初学者から上級者まで、レベルに応じた複数の講座が用意されています。
現在用意されている講座は初学者を対象にした「プレミアム本科生」と、再受験生や既に学習した人向けの「スーパー答練本科生」があります。
プレミアム本科生でも十分合格レベルに達することは可能ですが、既に学習して基礎から発展した知識が欲しい人は中上級講座を受講することもできます。
次に各講座ごとの特徴をご紹介していきます。
初学者でも安心の「プレミアム本科生」
プレミアム本科生はこんな方におすすめ
- これから行政書士の勉強を始める方
- 独学で勉強したけれど、きちんと基礎を講座で学習したい
これから行政書士の勉強を始める人や基礎を固めたい人にオススメなのが「プレミアム本科生」です。
行政書士試験の勉強は非常に複雑な知識が多く問われるため、独学で始めれば多くの人が理解することもできずに諦めてしまうパターンも多いです。
ですが、このプレミアム本科生では、初学者にも分かりやすい徹底した基礎固めと合格レベルまで押し上げる解答技術を磨くことができます。
カリキュラム
初学者にも分かりやすい基本講義でインプットを行い、ミニテストでアウトプットを繰り返すことで合格に必要な基礎知識を徹底的に定着させていきます。
実力がついて来た頃には豊富な答練にも挑戦することで、知識の取りこぼしや分かっていたつもりの知識などを確実につぶしていき、合格に必要なレベルまで一歩一歩丁寧に歩んでいけるカリキュラムがプレミアム本科生では用意されています。
ポイント
プレミアム本科生の上位版としてプレミアム本科生Plusがあります。
こちらでは初めて法律を学習する方でも分かりやすいよう、基礎マスターが付いています。
基礎マスターでは基本講義に入るための各科目の全体像をより分かりやすく教えてくれます。
これから法律を学習するという人はこちらのPlusも検討してみるよいいですね。
スーパー答練本科生
スーパー答練本科生はこんな方におすすめ
- 既に行政書士試験を受験したことがある方
- 独学で基礎をすでに学習している方。
基礎が既にある方を対象として、実力UPを目指して問題演習をメインとしたスーパー答練本科生があります。
答練って?
答練とは、実践に近い形で問題を解いていく模試の一種のようなものです。
とにかく、実戦形式の問題を解くことで、基礎力の更なる定着、弱点の確認、実力UPなど得点の底上げにつながるため、基礎をある程度学習したら、バンバン答練を行うというのが得点UPのコツとも言われています。
カリキュラム
スーパー答練本科生では、三段階に分かれたあらゆる角度から答練を受けることができます。
これにより曖昧になっていた知識や苦手な分野をなくして、着実に実力アップを図ることができるため、基礎は十分理解しているが、合格まで届かないという方は、このコースで徹底した答練を受けることで実力UPを図ることをオススメ致します。
スーパー答練本科生Success
スーパー答練本科生では答練をメインとした講義を行いますが、インプットが不安な方を対象として、合格革命基本テキストを使用したサクセス講義を受講することができます。
サクセス講義を受講することでインプットとアウトプットが両方から行えるため、知識に不安がある方はぜひSuccessの受講をおススメします。
TACの行政書士講座の料金は?
TACの行政書士講座の料金は以下の通りです。
・プレミアム本科生
講座名 | 受講形態 | 受講料 | 12月28日~2021年3月31日まで |
---|---|---|---|
プレミアム本科生 | 通信講座 | 236,000円~ | 206,000円 |
通学講座 | 236,000円~ | 206,000円 | |
プレミアム本科生Plus | 通信講座 | 259,000円~ | |
通学講座 | 259,000円~ |
・スーパー答練本科生
講座名 | 受講形態 | 受講料 |
---|---|---|
スーパー答練本科生 | 通信講座 | 155,000円~ |
通学講座 | ||
スーパー答練本科生Success | 通信講座 | 219,000円~ |
通学講座 |