当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 宅建

【宅建講座】アガルートの合格率は評判どおりなのか?

  1. HOME >
  2. 宅建 >

【宅建講座】アガルートの合格率は評判どおりなのか?

アガルート 宅建 令和2年合格率「アガルートの宅建講座の評判は?」
「アガルートの特徴や受講料は?」

この記事ではこんなお悩みを解決いたします。

 


受講料
初学者向けのコースならば32,780円、学習者向けのコースならば42,780円と業界最安値と言っても過言ではないコスパの良さ。

テキスト
教材
フルカラーテキストに加えてアイコンなどで重要箇所も分かりやすく作られている。紙媒体のテキストが附属されているのが嬉しいと感じる人も多い。

講座の種類
シンプルで分かりやすく、レベルごとにカリキュラムを選ぶことができる

信頼性
歴史が浅いため指導実績はまだまだ少ないが、合格率をしっかりと公表してくれている上にその合格率自体も43.3%を誇りとても高い。

サポート力
Facebookから気軽に講師に質問でき、質問の回数制限もなし。

 

アガルートの公式ホームページはこちら

アガルートの宅建講座ってどんな講座?

アガルート

引用:アガルートアカデミーとは

宅建試験は年に1度行われる試験で、合格することで国家資格である宅建の資格を得ることができます。

宅建の試験には受験資格もなく、幅広い業界で役に立つため転職やキャリアアップを目的に取得する人も多く、毎年20万人近い受験生がいる超人気資格です。

試験自体は国家資格の中ではそこまで難易度が高い訳ではないものの、合格率は例年15%と低い水準を保っています。

合格率の低い理由は多く考えられますが、大きな要因となっているのが「試験の勉強範囲の広さ」、「全体の得点に応じて合格点が変動すること相対評価」が大きな原因と考えられます。

メモ

相対評価とは、合格点が事前に決まっている訳ではなく、受験生全体のできを見て合格点が変わる合格基準を言います。

そのため、膨大な試験範囲をただ漠然と全体を勉強する非効率な勉強だけでは、他の受験生と差をつけることができません。

そこで今回オススメするのが、合格に必要な範囲を徹底して勉強することができる通信講座のアガルートです。

アガルートで講座を受けた受講生の行政書士試験の合格率は「43.3」を誇っています。

アガルートの講座自体は歴史が浅く実績もまだまだ少ないですが、それにも関わらず逆にこれだけの数字を出せているというのは驚異的ですね。

また、通信講座は分からない箇所を気軽に聞けないという難点がありますが、アガルートでは受講生が気軽に質問できるようにFacebookからの質問を受付けていたりサポート体制もバッチリフォローされています。

さらに合格特典として受講料又はお祝い金10,000円が返って来るメリットもあります。

アガルートの宅建講座の評判・口コミは?

比較

アガルートを実際に使用してみた人たちの評判はいかがでしょうか?

SNSや実際の口コミを集めました。

アガルートの宅建講座の良い評判

良い評判

・宅建の資料請求をしたときに、ブランドブックまで入っていたのは驚きでした。本当にしっかりした会社なんだと思いました。
・予算面もアガルートいいですよね。講師陣も申し分ないし、アガルート宅建講座なら他の受験生に負けないと思いました!
・宅建の勉強をしたいというお友達にアガルートの宅建講座をオススメしました!林先生の解説が律儀な口調で聴きやすくてとても分かりやすかったので。

講師陣の分かりやすい講義など講座面でも良い口コミは多いですが、なんと言ってもコスパ面に惹かれる方が多いようですね。
最もシンプルな講座で29,800円からで、合格お祝い金で10,000円が貰えるというのは魅力ですね

アガルートの宅建講座の悪い評判・口コミ

悪い評判

受講をしてみて、テキストも講義もわかりやすいけど、少し物足りなさを感じた。

アガルートの「社労士」や「行政書士」の講座は、他の講座と比較しても講義量やテキストは非常にボリュームがあって、深いところまで徹底してじっくりと学習できる魅力があります。
ですが宅建講座の口コミや講座の特徴を調べると、じっくりと学習するというよりはスピーディーに効率よく学習するというスタンスのようですね。
社労士などの資格と比べると宅建は難易度の低い資格のため、こちらの学習スタイルの方が良いというアガルートの方針なのかもしれませんね

 

アガルートの宅建講座の5つのオススメポイントとは?

特徴

 

アガルートのここがオススメ

  • 受講者の合格率43.3%!全国平均の2.58倍という圧倒的数字
  • 高クオリティのオリジナルテキスト
  • 業界最安値と言っても過言ではない料金設定
  • 受講料は全額返金!?豪華な合格特典
  • 豪華過ぎる無料体験

他の通信講座とは違うアガルートの宅建講座のオススメポイント5選をご紹介いたします。

 

オススメポイント① 合格率は他の講座を圧倒する43.3%、全国平均の2.58倍!

アガルート 宅建 令和2年 合格率

 

引用元:アガルートアカデミー宅建講座

宅建試験の合格率は例年15%前後の合格率しかありません。

どれだけ評判の良い講座を選んだとしても何回再受験しても合格できずに諦めてしまう人も多い行政書士試験において、アガルート受講生の合格率は43.3%を誇ると公表しています。
この数字は全国平均の2.58倍という数字でアガルートの講座の優秀さを表していますね。

アガルートは2015年開講とまだ歴史も浅く実績も少ないですが、それでもこの数字を出しているという点は素直に素晴らしいと言えるでしょう。

どの講座も比較的合格率というのは公表していない場合が多いですが、アガルートは合格率を必ず公表し、その高さを売りにしています。アガルートの自信とクオリティの高い講座の表れと言っても過言ではありません。

講座を選ぶ際に誰もが不安になるのが、今まで受講した人がどれだけの成果をあげているのかと不安に感じる人も多い中で、このように実際に合格したデータを公表してくれるというのは心強いですね。

 

ちなみにアガルートは合格率が高いため、本当かどうか怪しいなんて声も聞きます。

もちろん、この辺りの真実は統計して発表しているアガルート以外には誰にも分かりません。

ですが、アガルートは毎年合格率を発表しており、今年度は以下のとおり令和元年と比べると10%以上合格率が下がっているのです。

アガルート 宅建 合格率

10%落ちるという情報も隠さず公表しているあたり、合格率自体は比較的信頼がおけると管理者は考えております。

[

 

オススメポイント② 分かりやすいフルカラーテキスト

アガルート 宅建 テキスト

アガルートでは専門講師が出題傾向を分析したうえで必要な情報のみを厳選したオリジナルテキストを提供しています。

テキストは全ページフルカラーで作られており、視覚的にも頭に入りやすく、全体的に見やすさに徹底してこだわっていることが分かります。

さらに、内容も図表を豊富に使用しビジュアルで理解できるようにしたりテキスト中のアイコンやで分かりやすくまとまっていたりと、受講生が知識をインプットしやすい工夫が行われています。

複雑な知識が多く混乱しやすい行政書士の勉強において、ビジュアルで分かりやすいテキストというのは重要なポイントの1つですね。

ポイント

また、通信講座では紙媒体のテキストは使用せずデータのみでの閲覧にしているところもありますが、アガルートではしっかりと紙媒体のテキストを貰うことができます。
やはり紙のテキストの方が使いやすいという人は多いので嬉しいですね。

オススメポイント③ 業界トップクラスのコスパの良さ

アガルートの宅建講座の受講料は非常に優れており、初学者向けの「ゼロから合格カリキュラム」の場合は29,800円、学習経験者向けのスピード合格コース」ならば39,800円で受講が可能です。

最近の通信講座はどこも安く受講できる傾向にありますが、それでも50,000円前後の受講料がかかる講座が多い中でこの安さは非常に強い武器と言えます。

ゼロから合格コースの29,800円ならば、独学で参考書を揃えたり模試を受けてかかる費用とそこまで変わらない値段でアガルートの高クオリティの講座が受講できます。

さらに次に紹介する合格特典を利用すれば、実質無料での受講も可能となるのは本当にすごいですね。

オススメポイント④ 受講料全額返金!?豪華な合格特典

アガルートでは特定のカリキュラムを受講して合格した場合の合格特典を設けています。

アガルート 宅建 合格特典

 

アガルートでは条件を満たして合格した場合、講座料金が全額返金又は10,000円のお祝い金を選んで貰うことができます。

ただし、該当するカリキュラムの受講や合格体験記の提出など一定の条件があるため、合格特典を貰いたい場合は事前にチェックするようにしましょう。

オススメポイント⑤ 豪華な無料体験

アガルートでは資料請求をすることで無料体験講座を受講することができます。

貰えるテキスト冊子 テキストに対応する講義
・入門総合講義
(宅建業法『第1章~第3章』)
・演習総合講義
(権利関係『第1章~第4章』)
・入門 約1.5時間
・演習 約2時間

通信講座をいきなり申し込むというのはハードルが高いですよね。

そんな方はぜひこの無料講義を受講してみましょう。

無料講座はアガルートの公式ホームページから無料の資料請求をすることで受講することができるため、まずは資料請求を。

資料請求はコチラ

アガルートの残念な点

講義を選ぶ際はどうしても良い点ばかりに目が行きがちですが、欠点や評価の悪い部分というのもきちんと考慮して比較していかなければなりません。

Facebookを使ったフォロー体制

アガルートではFacebookを登録することでFacebookから質問することができます。

回数に制限もなく気軽に質問ができるため、とっつきやすい制度に見えますが、普段FacebookなどのSNSを使い慣れていない人には抵抗を感じるという人もいると思います。

 

アガルートの宅建講座のコースは?

アガルートの宅建講座では入門コースである「ゼロから合格カリキュラム」と、すでに学習している人向けの「スピード合格カリキュラム」があります。

ゼロから合格カリキュラム

ゼロから合格カリキュラム

初学者を対象としたゼロから合格カリキュラムでは、知識が全くない方でも合格レベルまで押し上げる総合講義をメインに受講しつつインプットを行い、10年分の過去問からアガルートが分析して選び抜いた「過去問解析講座」でアウトプットをします。

総合講義と過去問解析講座を繰り返すことで記憶を定着させつつ合格レベルまで理解を高めることができます。

また、直前期には記憶の曖昧な箇所を補う総まとめ講座も行われるため、ここで弱点を補いましょう。

模擬試験も付いているため、試験に向けた準備も行いつつ、本試験に挑むことができます。

カリキュラム

 

また、ゼロから合格カリキュラムでは「小林講師」と「林講師」が担当します。

 

小林クラス

 

林クラス

 

スピード合格カリキュラム

スピード合格カリキュラム

 

スピード合格カリキュラムはすでに学習経験者を対象とした講座です。

「独学で勉強したがいまいち効率がよくない」「独学で勉強したが前回の本試験を落としてしまった」

そんな方はぜひスピード合格カリキュラムをご利用ください。

この講座では演習を中心に確実に定着させていくことで、基礎よりさらに上の実力UPを図ります。

カリキュラム

また、演習総合講義は集中力が続くようにひとつの講義が10分程度に設定されているため、スキマ時間での勉強で効率よく学習することもできます。

演習総合カリキュラムを担当する講師はゼロからコースも担当している「林講師」と、スピード合格カリキュラムを担当する「工藤講師」が担当致します。

 

工藤講師

 

アガルートの宅建講座の料金は?

アガルートの講座はレベルに応じて、初学者向けの「ゼロから合格カリキュラム」と学習者向けのスピード講座が存在し、以下のように設定されています。

講座名 対象者 料金
ゼロから合格カリキュラム 初学者向け 32,780円
スピード合格カリキュラム 学習経験者向け 43,780円

 

割引情報

アガルートでは上記の早割りの他に様々な条件での割引が用意されています。
下記に条件の一例をご紹介します。
下記に当てはまれば上記のセットプランに10%~20%の割引が適用される場合があるため、ぜひ一度確認してみましょう。

  • 過去にアガルートの宅建講座である入門総合カリキュラムまたは演習総合カリキュラムを受講したことがある方
  • 過去に宅建試験を受験されたことがある方
  • 宅建試験・社会保険労務士・土地家屋調査士に合格されている方
  • 他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で学習されていた方

アガルートの宅建講座のよくある質問

講座を購入したらいつから講義が観れる?

入金をアガルート側が確認した段階で見れるようになるため、最短でその日の内には観ることができるようになります。

 

紙媒体のテキストは貰える?

アガルートでは紙媒体のフルカラーテキストが申し込みと同時に送られて来ます。

 

ゼロから合格カリキュラムとスピード合格カリキュラムはどちらを選んだら良い?

他の資格での学習経験なども関わってくるため一概には言えませんが、アガルートでは宅建の受験経験がない方はゼロから合格カリキュラム、時間に制限のある方やすでに学習経験がある方はスピード合格カリキュラムを受講することを1つの目安としているようですね

 

アガルートの宅建講座まとめ

オススメ度
受講形態 通信講座
受講料 【ゼロから合格カリキュラム】32,780円~
合格特典 受講料全額返金or10,000円のお祝い金
単科講座 なし
講座の合格率 55.6%
アガルートの他の資格の関連記事 行政書士】【社労士

-宅建