
この記事ではこんなお悩みを解決いたします。
この記事で分かること
- 放課後等デイサービスの仕事内容
- 放課後等デイサービスで働く人の一日
- 放課後等デイサービスで働くのに必要な資格
放課後等デイサービスとは、障がいをもつ児童の通所施設です。
略して「放デイ」なんて一般的には呼ばれていますね。
障がいを持つ小学生から高校生までの児童が放課後に通う障がい児のための学童保育とも呼ばれることもあります。
この記事では放課後等デイサービスで働くためのポイントを解説していきます。
Table of Contents
放課後等デイサービスとは
放課後等デイサービスとは障がいを持つ児童が放課後や、夏休みなどの長期休みに通う通所施設です。
学童保育と性質が似ているため障がい児のための学童保育なんて呼ばれることもありますね。
主な役割として生活能力向上のための訓練や集団生活への適応訓練等を支援する療育の場であるとともに、放課後の居場所作りとしての役割を担う施設でもあります。
放課後等デイサービスを利用する児童の対象年齢は就学をしている6歳~18歳までの小学校・中学校・高校までの児童が対象になります。
施設の方針に応じて幅広い年齢を受け入れている所もあれば、将来的な就労を目的として中学校以上の児童のみを受け入れて作業訓練に力を入れている施設など、対象年齢も施設ごとに様々です。
また、施設ごとに様々な目的や理念を持っているため、放課後等デイサービスごとに様々な特色があるのも特徴です。
例えば、施設によっては音楽療育(リトミック)を取り入れている施設や、看護師などが常駐して医療的ケアを行う施設、
最近ではPCスキルを学べたり、中学・高校生のみで将来の就労などに備えた訓練を行う施設もあるため、保護者の方は子どもの特性に合わせた施設を探すことができます。
ポイント
放課後等デイサービスに興味があり、どのような施設か知りたい方はホームページ等で興味のある施設を調べたり、ボランティアを募集している場所も多いので一度応募して現場に入ってみるのも一つの手ですね。
放課後等デイサービスの仕事内容とは?
一番の仕事は来所して来る児童に対する日常動作の支援や日中活動を通じた療育を行うことです。
上記でも述べたように活動の内容は施設ごとに様々な特色があるため、行う日中活動は施設によって異なりますが、児童発達支援管理責任者の作成した支援計画に基づいて児童への支援を行うのは各施設共通になります。
また、児童の支援のみでなく、施設運営の業務も行わなければなりません。
具体的には活動の準備や、児童・保護者からの相談や利用日の調整。支援に対する職員間のミーティング等も行います。
また、多くの施設では支援員がは送迎業務のドライバーを兼務することが多いです。
施設によってやることは異なりますが、次にある放課後等デイサービスの1日の流れを見て行きましょう。
放課後等デイサービスの一日(常勤)
9:30 | 出勤 |
9:30~ | 一日の流れ(送迎の時間や活動内容)の確認 |
10:30~ | 活動等の準備 |
12:00~ | 休憩 |
13:00~ | 全体ミーティング |
13:30~ | 送迎・児童の受け入れ |
15:00~ | おやつ |
15:30~ | 活動(運動や工作・作業練習等) |
16:30~ | 帰りの準備・排泄・着替え |
16:45~ | 帰りの会 |
17:00~ | 送迎 |
18:00~ | 掃除・明日の活動の準備等 |
放課後等デイサービスの1日(パート)
10:00 | 出勤 |
10:00~ | 掃除・活動の準備 |
12:00~ | 休憩・昼食 |
13:00~ | 全体ミーティング |
13:30 | 送迎・児童の受け入れ |
15:00 | おやつ |
15:30 | 活動(運動や工作・作業練習等) |
16:30 | 帰りの準備・排泄・着替え |
16:45 | 帰りの会 |
17:00 | 送迎 |
18:00 | 退勤 |
ポイント
パートの場合、午前中から出勤して活動の準備などをする場合もありますが、13時から午後の児童の来所に合わせて出勤するという場合も多く、子どもが朝から来る長期休みのみ朝から出勤するというケースも多いですね。
放課後等デイサービスで働くための資格
放課後等デイサービスでは様々な資格を持つ人が働いています。
そこで実際に働くのに役に立つ資格をご紹介していきます。
児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者(児発管)とは、障がい児の支援施設にてアセスメントやモニタリングを行い、利用者の個別支援計画を作成して、この計画に基づいた支援が行われるように保護者への相談支援や他のスタッフの管理・指導を行う役割を担う資格であり、放課後等デイサービスには必ず一人は配置する必要があるため、代えの利かない重要な資格です。
そのため賃金も高く設定されていることが多く、放課後等デイサービスで長く働きたいならば取得しておきたい資格ですね。
ただし、取得には難易度が高く、様々な要件を満たさなければならないため、取得を希望するならば早めにその要件を満たすように動くようにしましょう。
関連記事
児童発達支援管理責任者になるには
児童指導員
来所する児童への直接支援を行うのが児童指導員です。
資格自体の取得は比較的簡単なため、児童指導員を持って放課後等デイサービスで働く職員は多いですね。
役割としては児童発達支援管理責任者が作成した支援計画に基づいて、児童の支援を行います。
児童指導員の仕事については児童指導員についてもご確認ください。
保育士
役割としては児童指導員と近いですが、放課後等デイサービスで保育士は児童指導員以上に貴重な資格として扱われます。
なぜなら保育士がいることで児童指導員では難しい重要な加算の算定にも大きなプラスとなるため、保育士には特別な手当を付けるといった施設も多いです。
関連記事
その他の資格
施設の形態によっては看護師や作業療法士・理学療法士などを募集している施設もあります。
また、最近は音楽療育に力を入れる施設も多いため、子ども音楽療育士や音楽療法士の資格を持っている方が活躍するというケースも多く聞きます。
その他にも送迎の都合により運転免許を必須としている施設も多いですね。
求人例
求人例①
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | 毎日10人程度の障がいをもつ小中学生が通ってくるので利用児童の支援業務メインになります。 (工作・お絵かき、買い物などその日のプログラムなど) また、普通免許をお持ちの方には送迎業務をお願いします。 また、定期的なミーティングや簡単な事務作業もお願いすることがあります。 |
給与 | 月給21万~28万 (運転免許手当あり) |
賞与 | 年2回(6月・12月) |
勤務時間 | 10:00~19:00 |
勤務曜日 | 月曜日~土曜日の間で 週5回勤務のシフト制 |
求人例②
雇用形態 | パート |
仕事内容 | 障がいを持つ児童の支援業務がメインになります。また施設内の清掃や活動の準備をお願いすることもあります・ |
給与 | 1020円~1120円 (運転が可能な場合は手当あり) |
賞与 | なし |
勤務時間 | 13:00~18:00 |
勤務曜日 | 月曜日~土曜日 (週3日程度) |
放課後等デイサービスは資格がなければ働けない?
上記では放課後等デイサービスで働くための資格をご紹介しましたが、必ず資格がなければ働くことはできないのでしょうか?
いえ、資格がなくても放課後等デイサービスで働くことはできます。
放課後等デイサービスでは国が定めた人員基準に基づいた資格者を置く必要があります。
その人員基準さえ満たしていれば他の職員は資格者である必要はないため、誰でも働くことが可能です。
実際に職員全てを資格者で揃えるのは大変なため、資格を持たずに働くというのはよくあります。
この人員基準を満たすように人員を配置しなければならないため、必ずしも資格がなければ働けないわけではありませんが、
基準に該当する資格を持っていることで採用されやすかったり資格手当がついたり様々なメリットがあることは理解しておきましょう。
また、放課後等デイサービスで働くうえで最も多い資格である児童指導員は放課後等デイサービスで一定期間働くことで取得できるため、最初は資格を持たずに働きながら資格を取得するという人も多いですね。
児童発達支援施設との違いは?
放課後等デイサービスと似た施設に児童発達支援施設があります。
放課後等デイサービスは就学している児童を対象としているのに対して、児童発達支援施設は就学前の障がいを持つ児童への支援・療育を行う施設です。
どちらも通所施設という意味では共通のため放課後等デイサービスと似た性質を持っていますが、放課後等デイサービスは学校が終わった午後から子どもを受け入れるのに対して、児童発達支援施設は就学前の児童を対象としているため朝から開所して児童を受け入れる施設が多いですね。
児童発達支援事業と児童発達支援センターの違いは?
似た名前の児童発達支援センターは児童発達支援事業に加えて相談支援や保育所等訪問支援等、施設の持つ専門機能を活かして地域的な支援も包括的に行う施設を言います。
放課後等デイサービスのやりがい
放課後等デイサービスで働くやりがいとしては、やはり児童の成長を近くで感じ取れるところにやりがいを感じる方が多いですね。
児童は様々な障がいを持っているため、一人一人が色々な課題を抱えています。
そのため各児童の個性に合った支援を行いながら、日々の生活や遊び、活動を通じて少しずつできることが増えて子どもの笑顔を見れた瞬間は支援員として本当にやりがいと楽しさを感じることができるでしょう。
放課後等デイサービスの大変なところ
やりがいも多い反面、やはり身体を使う仕事のため、日々の業務の中で体力的にきついと感じる人も多いです。
また、日々の事故にヒヤリとしたりとメンタル的にも厳しさを感じて退職をしてしまう人もいます。
以下の記事に放課後等デイサービスで働くうえでの大変なポイントをまとめたので参考にしてください。
関連記事
まとめ
今回は放課後等デイサービスの仕事内容についてまとめました。
仕事内容には興味があるけど、未経験の方にとっては、いきなり働いてみるというのはなかなかハードルが高く感じるかもしれません。
そんなときはぜひボランティアに一度行ってみることをオススメ致します。
多くの放課後等デイサービスではボランティアの募集をしているため、実際にボランティアスタッフとして現場で見てみるのが一番イメージがわきやすい方法だと思います。
ボランティアへの応募は、気になる施設がホームページで募集しているところならばその記載内容に従い、ホームページがなければ直接電話での問い合わせをしてみても良いでしょう。
ただし、お昼頃から18時頃にかけては多くの施設で児童の対応で忙しい場合が多いため、問い合わせの際はなるべくこの時間帯は避けるようにしましょう。