今回ご紹介するスタディングは、以前までは「通勤講座」と呼ばれていました。
その名の通り忙しい人でも通勤時間を使って学習できることをコンセプトにした講座を提供していましたが、事業の発展に伴い2018年より「スタディング」として名称変更しました。
通勤講座のコンセプトを引き継ぎつつ、進化したスタディングの行政書士講座について今回はご紹介いたします。
スタディングの行政書士講座の総合評価まとめ
関連記事
Table of Contents
スタディングの行政書士講座ってどんな講座?
引用:スタディング
スタディングの行政書士講座はスキマ時間で行政書士になるをコンセプトにしています。
まず、行政書士試験とは年に1度行われる試験で、合格することで国家資格である行政書士の資格を得ることができる試験です。
受験資格もなく、独立開業向けの資格と言われることから国家資格の中でも人気資格として知られています。
しかし、受験資格の敷居の低さとは裏腹に難関資格としても知られていて、合格率は例年10%の難易度を誇るため、膨大な勉強時間の確保が必要であり、行政書士試験の平均学習時間は「約600時間」の勉強時間が求められると言われています。
忙しい社会人にとってこれだけの勉強時間の確保は容易ではありません。
そのため休日や仕事終わりだけでなく、通勤時間や休憩時間などをいかに上手く有効活用するかが合格のカギになります。
そこで、そんな忙しい社会人の方でも勉強しやすいをコンセプトに作られたのがスタディングの行政書士講座なのです。
スタディングでは講義・テキスト・過去問・模試まで行政書士試験の対策を全てスマホで完結できるようになっているため、あらゆる勉強がスキマ時間で学習できるように工夫されています。
これにより忙しくなかなかまとまった時間を作ることができない社会人のニーズにマッチすると評判です。
もちろん、スキマ時間で合格のための工夫はこれだけではありません。
他にも講義の内容も、豊富な図表や動きのあるアニメーションを豊富に取り入れることでビジュアル的にも分かりやすくしてテレビを観ているように講義を受けられる点や、学習カリキュラムは基礎から実践レベルになるまでしっかりと整備されている点。
学習レポートや学習フローを提示してくれるため、次にやるべき勉強などを管理してくれるなど、あらゆる点でスキマ時間のサポートを手助けしてくれるのがスタディングの行政書士講座です。
受講料も初学者向けのコースで49,500円と他の通信講座と比較しても安く、独学での勉強と大差ないコスパで受講することができます。
ポイント
社会人になってから資格の取得をするのは、勉強時間や費用の問題で大変ですが、そんな社会人に配慮されていることが伝わる講座という印象ですね。
スタディングの評判・口コミは?
スタディングを実際に使用してみた人たちの評判はいかがでしょうか?
SNSや実際の口コミを集めました。
スタディングの良い口コミ・評判
良い口コミ
良い口コミ
良い口コミ
スタディングの残念な口コミ評判
悪い評判
・問題演習が圧倒的に不足していると感じた、市販の問題集を購入して足りない箇所を補う必要を感じた
スタディングの行政書士講座のここがスゴイ!
スタディングのここがオススメ
- ①行政書士試験講座の中でコスパの良さは最上位。
- ②テキスト・講義・問題集まで全てがスマホやタブレットで完結するため、スキマ時間で合格を目指せる
- ③仮に落ちたとしても更新すればもう一度受講可能の安心設計
他の通信講座とは違うスタディングの特徴を1つずつ紹介していきます。
ポイント① 行政書士講座のなかでも最上位のコスパの良さ
資格講座はどこも受講費用が高く20万円を超えるような受講料の講座も存在します。
たしかに受講料が高い分講義の質は高くなるかもしれませんが、そんなお金はなかなかポンとは出せませんよね。
しかしスタディングでは合格に関係ないことにかかるコストを極限までカットしたことで業界最安値と言っても過言ではない受講料の安さを実現されており、最もシンプルな行政書士合格コースならば45,900円で受講が可能です。
ポイント
現在当サイトで紹介している行政書士講座では、スタディングの受講料は最安値となっております。
コスパだけが判断材料ではないため、安いからと安易に決めてしまうのはオススメできませんが、重要な判断材料としてこの受講料の安さは貴重ですね。
ポイント② 性能の良いeラーニングと学習カリキュラム
動画講義、テキスト、過去問集、答練・模試まで全ての対策がスマートフォンひとつで完結できることがコンセプトとしてるため、eラーニングの性能にとても力を入れています。
また、そのeラーニングを活かすための学習カリキュラムも丁寧に組まれています。
次にスタディングのeラーニングのオススメ機能をご紹介いたします。
eラーニングのここが凄い① 豊富なスライドや図表を用いるためテレビを観てる気分で学べる基本講座
基本となる講義はスマホやタブレットから受講できるため、通勤中や休憩中に気軽に勉強をすることができます。
講座内容は紙のテキストや板書を省き、スライドや図表をメインに講義を進めるため日常的な動画を見るような感覚で勉強をすることができます。
また、講義の再生速度を最大2倍速まで変更可能なため、実際の講義時間を半分に縮めて効率化を図ることもできます。
ポイント
2倍速で講義なんて聞けるの?と感じるかもしれませんが、一度慣れてしまえば全く気になりませんでした。
勉強時間も短縮することができるため、強い味方になるはずです。
eラーニングのここが凄い②検索とメモ機能のついたフルカラーテキストの閲覧
フルカラーで図表も豊富なクオリティの高いテキストがスマホからいつで見ることができます。
行政書士は一つ一つの科目のボリュームが凄く、一科目のテキストでさえ分厚いテキストが必要でした。
そのため外で勉強となると、
「分厚い参考書を持ち歩かなければならなくて移動だけでクタクタ」、
「通勤時間や休憩時間などで勉強したくても本を置くスペースがなかった」
このような苦労をしたという方も多いのではないでしょうか。
しかし、スタディングのテキストは全ページがスマホから閲覧可能なためこんな勉強と関係ない悩みとはオサラバすることができるのです。
さらにこのテキストにはメモ機能や検索機能が付いているため、電子データ特有の必要な情報がどこにあるか分からないなんてデメリットも減らすことができます。
eラーニングのここが凄い③ 行政書士試験合格を目指す人と繋がれる『勉強仲間機能』
スタディングのeラーニングに特化したシステムを利用した「勉強仲間機能」というものがあります。
勉強仲間機能は勉強仲間を作ることで「モチベーションの維持」を図るためのスタディング受講生独自のSNSのような役割を果たしています。
eラーニングの機能を活かして勉強時間や勉強内容を投稿することもできるため、他の受講生からいいねやコメントを貰ったり、気になる人とは勉強仲間になってお互い励まし合ったりすることができます。
通信講座は基本的に自分で時間を作って一人で勉強する必要があるため「モチベーションの維持」が難点になってきます。
講座を受講しても中々続かないという人も多い中でこのようなモチベーション維持のための機能がついているのはありがたいですね。
スタディングだからこそできる面白い試みですね。
eラーニングのここが凄い④スマート問題集とセレクト問題集で立体的にアウトプット
スタディングのアウトプット用の問題集としてスマート問題集とセレクト問題集の二つが用意されてます。
問題集として基本講座で学んだ内容を確実に覚えるための一問一答形式の問題集である「スマート問題集」と、
よく出題される重要論点を科目別に厳選した過去問題集である「セレクト問題集」でアウトプットを行うことができます。
基本講座で学んだあとはセレクト問題集で知識の定着を図りつつ、一問一答形式で行われるスマート問題集に取り組むことで異なる角度から知識をアウトプットすることができます。
また、解けなかった箇所などが記録され、弱点として後から確認できるため、知識の取りこぼしを防いで確実に知識を定着させることができます。
eラーニングのここが凄い⑤スケジュール管理の手間を省く『学習フロー』
行政書士の勉強は一つの科目の中でさえ、各分野が複雑に関係しあっている箇所も多いため、無計画に始めるとあっちもこっちも気になり非効率な勉強になりがちです。
そのため、計画的な勉強計画を立てる必要がありますが、勉強の全体像も知らないまま立てた計画では中々予定通りいかないうえ、途中で挫折しやすくなってしまいます。
しかしこの学習フローのシステムを使うことで勉強計画を立てる手間も省かれ、効率的な学習を提案してくれるのでスキマ時間の学習を手助けしてくれる心強い味方ですね。
ポイント③ 仮に落ちてしまっても安心の更新コース
スタディングのコスパの良さを象徴する存在として「更新コース」が存在します。
更新コースは既にコースに申し込んでいる場合、次年度の講座を通常の半額以下の値段でもう一度受講することができるシステムになっています。
具体的な金額は以下の通りです。
更新コース | 行政書士合格コース | 15,800円 |
---|---|---|
行政書士総合コース | 23,800円 |
残念ながら、行政書士講座を受講しても合格できる人は限られるため、仮に試験に落ちてしまった場合、もう一度講座を申し込むとなると受講料は馬鹿にならない金額となってしまいます。
しかしスタディングではこの更新コースが用意されているため、安心して勉強することができます。
また、元々複数年かけて合格を狙っている人などはこの更新コースを用意しているスタディングを利用するとオススメです。
スタディングの惜しい点
講義を選ぶ際はどうしても良い点ばかりに目が行きがちですが、欠点や評価の悪い部分というのもきちんと考慮して比較していかなければなりません。
次にスタディングの残念な点について取り上げていきたいと思います。
紙媒体のテキストが存在しない
スタディングの評価で最も分かれやすい原因だと思うのですが、スタディングでは紙のテキストを配布していません。
印刷して自分で紙のテキストを作成することは可能ですが、分量も多いため間違いなく手間にはなるでしょう。
最近は電子書籍も普及してきて、タブレット端末やスマホで読むということに慣れて来た方も多いと思います。
しかし、紙のテキストが付くという理由でアガルートの講座を選ぶ人もいるくらいなので、やっぱり紙の方が良いという人はまだまだ多いようですね。
オプションで紙の冊子も用意はありますが、別途料金がかかってしまうため、受講料の安さという強みは少しボヤけてしまいますよね。
合格率が発表されていない
スタディングの行政書士講座自体がまだ歴史が浅いためというのもあるかと思いますが、合格実績は公表されていません。
合格実績が公表されていない理由として、スタディングではよくある質問にて以下のように説明しています。
通信講座という特徴上受講生の全体からの合格率を完璧に割り出すのは難しいと考えられるためこの理由には納得できますが、一方で同じ通信講座アガルートやフォーサイトは可能な範囲で合格実績を公表しています。
やはり合格実績というのは講座を選ぶ際の貴重な判断材料となるため分かる範囲でも合格率を知りたいという人はいるかと思います。
公式ホームページには合格者の声があげられていたり、調べたところスタディング講座で合格した人は意外と多いようですが、
やはり具体的な合格者などの情報があると安心ですね。
単科講座がない
総合的な講座を受講するほどではなく、弱点を補いたいという人向けの単科講座はなく、総合的な講座のみとなっているため、弱点を補いたいという人には向きません。
スタディングの受講料は?
スタディングの行政書士講座のコスパは非常に優れていることでも有名で、料金は以下の通りです。
・スタディングの行政書士講座の料金
講座名 | 料金 | |
---|---|---|
行政書士合格コース | 49,500円 | |
行政書士総合コース | 65,780円 |
この通り、基本となる行政書士合格コースであれば49,500円と非常に安く講義を受けることができます。
この金額は当サイトで紹介するオススメ行政書士講座では最安値です。
金額だけで講座を決めることはできませんが、やはり受講料というのは判断材料として重要な要素となるため、この金額で提供してくれるというのは非常にありがたいですね。
総合コースと合格コースの違いは?
総合コースでは、合格コースの内容に加えて、「直前対策答練」と「合格模試」が付いてきます。
試験本番に近い形で実力を確認できる答練と模試は合格の分かれ目になる可能性も十分にあります。
金銭的に余裕のある方はぜひ総合コースの受講をおススメします。
合格お祝い金制度
なんと、スタディングの行政書士講座を受講して行政書士試験に合格した場合10,000円のお祝い金がプレゼントされます!
合格得点を用意してある講座は多数ありますが、10,000円貰えるところは中々ありません。
一発で合格することができれば、事実上35,900円で講座を受講できることになります。
この値段で行政書士講座を受講できるのは間違いなくスタディングのみです。
スタディングの行政書士講座のよくある質問
講座には利用期限はある?
年度版ごとに受講期限があらかじめ設定されているため、期限を過ぎると受講はできなくなります。
紙媒体のテキストはある?
紙のテキストは基本は配布していませんが、オプションとして冊子版テキストを別途申し込むことができます。
また、WEBテキストは印刷が行えるようになっているため、印刷して自分で冊子形式にすることは可能です。
模試はある?
自己採点形式の模試がありますが、会場で受ける形式の模試はありません。
スタディングの行政書士講座のまとめ
スタディングの行政書士講座の総合評価まとめ
受講料 |
最も安い講座で45,900円と行政書士講座の中でも最もコスパの良い講座の1つ。 さらに合格すれば10,000円が貰えるためという得点付き。 |
テキスト 教材 |
フルカラーで図表も多く理解しやすいテキストになっている。 しかし、紙媒体のテキストが元々附属せずにオプションで購入しないといけない点で評価が分かれやすい。 |
講座の種類 |
講座の種類自体は2つとシンプルで分かりやすいが、単科講座がない点やレベルごとの講座がない点が少し残念。 |
信頼性 |
合格者の声などはホームページから確認できるが、歴史と実績はまだまだ少ない。 |
サポート力 |
学習フローで効率的な学習のサポートがあったり、勉強仲間機能でモチベーションをサポートしたりとeラーニングに特化した独自のサポートがあるが、分からない箇所の質問サポートがないのが難点。 |
オススメ度 | |
受講形態 | 通信講座 |
受講料 | 【行政書士合格コース】49,500円~ |
合格特典 | 10,000円の合格お祝い金 |
単科講座 | なし |
サポート内容 | ・勉強仲間機能 ・学習フローの作成 など |
スタディングの他の資格講座の関連記事 | 【宅建】 |