当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 動物・ペット関係

認定ペットシッターの資格を取るメリットは?

  1. HOME >
  2. 動物・ペット関係 >

認定ペットシッターの資格を取るメリットは?

「認定ペットシッターの資格が気になるけど、取るべき?」

「ペットシッターの資格のおすすめは?」

こんなお悩みを解決いたします。

ペット
ペットシッターになるには?【2022年版完全マニュアル】

続きを見る

 

認定ペットシッターとは?

講座

認定ペットシッターはビジネス教育連盟ペットシッタースクールが認定する民間資格です。

ペットシッターに必要な知識や、しつけ方法、経営学やビジネススキルなどを講座を受講して身につけ、認定試験に合格することで認定されます。

講座では獣医師や現在ペットシッターとして現場で活躍している専門講師を招いて行われる講義を受けることができるため、実践的なスキルや知識を習得することができる点や、講座の形式も通学コースと通信コースから選べるため、取得しやすくなっているのも魅力です。

「これからペットシッターとして活動したい」、「ペットシッターに関する知識やスキルを身に付けたい」という方にはぜひおすすめの資格ですね。

認定ペットシッターを取得するメリットは?

認定ペットシッターを取ることでどのような魅力があるのでしょうか?

一つずつ確認していきます。

①動物取扱責任者になることができる

ペットシッターを開業する際に必要となる動物取扱責任者ですが、認定ペットシッターは多くの団体で動物取扱責任者の要件として認められています。

今後フリーのペットシッターとして開業を目指す場合や、将来的に開業を目指している方にとってはとても助かりますね。

②パピーティーチャーの資格取得も目指せる

現在全国に展開されている、子犬の預かりとしつけを担う「パピー保育園」で働くことができる、「パピーティーチャー」の資格を、認定ペットシッターの取得と同時に取得することができます。

今はまだ働く気がなくても、取得しておけば将来的にペットシッターとして働くという選択肢も増えるため、取得しておいて損はない資格です。

③専門講師から質の高い講義を受講することができる

認定ペットシッターを取得するための講義では、獣医師や現場で活躍するペットシッターから講義を受けることができるため、講師の方の経験を基にした現場の知識を生で聞くことができます。

さらに通学コースを受講すれば実際に犬に触れながら講義を受けることができるため、まだペットシッターとしての経験がないという方にとってもきっと役に立つはずです。

認定ペットシッターになるには?

ペットシッタースクールが実施する養成講座を受講して、カリキュラムをすべて修了し、最終日に行われる「認定ペットシッター資格検定試験」を合格することで認定ペットシッターになることができます。

講座は通学コースと通信コースがあり、どちらのコースにもオンラインコースが用意されているため、自分のライフスタイルに合わせた講座を選ぶことができます。

詳細は以下の通りです。

通学コース

新宿にあるペットシッタースクールの本校で専門講師から直接講義を受けられるコースです。

実際に様々な犬種と触れ合いながらの実務研修などがあるため、通信コースでは修得できない技術を学べるのが魅力的ですね。

しかし、開講場所が新宿の本校のみとなるため遠方に住んでいて受講が難しいという方もいることでしょう。
その場合はオンライン講座を申し込むか、通信コースで取得するといいでしょう。

通信コース

遠方に住んでいる方でも受けやすい通信コースです。

通学コースと違い実務研修などはありませんが、どこに住んでいても受講できる点や、通信コースの場合は72,000円、オンライン通信コースは109,000円と通学コースよりも安価で受講できるのが魅力です。

認定ペットシッター資格検定試験

上記のいずれかのカリキュラムを修了後に行われる「認定ペットシッター資格検定試験」に合格する必要があります。

認定ペットシッター資格検定試験の合格率は?

最終日に行われる認定ペットシッター資格検定試験ですが、合格率は約9割以上とされており、講義をしっかりと受講すれば十分合格が可能なレベルです。

仮に落ちてしまったとしても再試験制度もあるため安心して試験に臨むことができます。

認定ペットシッターの取得に必要な費用は?

認定ペットシッターの取得にかかる費用としては上記でも解説した講座の受講費用がかかります。

通信講座や通学講座など講座の種類によって異なり、費用は以下の通りです。

コース 受講料
通信コース 72,000円
オンライン通信コース 109,000円
通学コース 149,000円
オンライン通信コース 149,000円

通学コースの方が教室などの固定費が必要な分、高額になるようですね。

通学コースの場合は実務研修などを受けられるメリットはありますが、受講料は通信コースの倍近くなってしまうため、この辺りは慎重に検討しましょう。

認定ペットシッターがなれる動物取扱責任者の範囲は?

認定ペットシッターは多くの自治体で「保管」と「訓練」の分野で動物取扱責任者になることができます。

ペットシッターの業務は「保管」に該当するので、自分でペットシッターの開業をすることもできます。

ただし、動物取扱責任者になるためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

①獣医師免許を取得すること

愛玩動物看護師を取得すること(こちらは将来的に取得できる資格であり、現在はまだ取得ができないため、事実上不可能となっています)

③種別に係る半年以上の実務経験又は実務経験と同等の1年間以上の飼養経験、
かつ、種別に係る知識及び技術について 1 年間以上教育する学校等を卒業

④種別に係る半年以上の実務経験又は実務経験と同等の1年間以上の飼養経験、
かつ、公平性、専門性のある団体が行った試験により資格等を得ていること

認定ペットシッターの資格で動物取扱責任者になるためには④の要件を満たす必要があるため、資格に加えて実務経験が必要になる点には注意しましょう。

また、動物取扱責任者の要件は自治体により若干異なるため、動物取扱責任者を目指す場合は必ず対応する自治体に確認するようにしましょう。

認定ペットシッターとペットシッター士の違いは?

認定ペットシッターと比較されることが多い資格にペットシッター士という資格があります。

そのため、どちらを取得するか悩んでいると言う方も多いのではないでしょうか。

 

両者の資格の概要を比較するとこのようになります。

認定ペットシッター ペットシッター士
認定団体 ビジネス教育連盟
ペットシッタースクール
日本ペットシッター協会
動物取扱責任者になれる業種 保管・訓練 保管・訓練
取得に必要な費用 72,000円〜 55,440円〜
講座の受講形態 通信講座
通学講座
通信講座
通学講座
カルチャースクール受講

 

このように受講料や受講形態なども異なるため、自分にとっての取得のしやすさや、
資格ごとの講座内容や取得のメリットなどを比較して自分の目的により近い方を取得するのがおすすめです。

 

ペットシッター士の資格について詳しく知りたいという方は以下の記事が参考になります。

ペットシッター士の資格の取り方は?試験の難易度なども解説

ペットシッター士とは
ペットシッター士の資格の取り方は?試験の難易度なども解説

続きを見る

 

認定ペットシッターについてのまとめ

今回は認定ペットシッターの資格について解説してきました。

最後に認定ペットシッターについての要点をまとめていきます。

 

  • 認定ペットシッターはビジネス教育連盟ペットシッタースクールが認定する資格
  • 資格の取得方法は指定された通学講座または通信講座を受講して、検定に合格すること
  • 認定ペットシッターを取得すれば動物取扱責任者を目指すことも可能

-動物・ペット関係