ITに関する仕事

文系がプログラマーになるのはきつい?

                     
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しております
  1. HOME >
  2. ITに関する仕事 >

文系がプログラマーになるのはきつい?

ふきだしテキスト

プログラマーの仕事に憧れています。

今まではプログラマーとは無縁の仕事に就いており、プログラミングの経験もほとんどありません。

これから独学で勉強を始めようと思って色々と調べていたところ、「プログラミングは文系では難しい」という話を聞きました。

バリバリの文系人間の私では、そもそもプログラミングを習得することは難しいのでしょうか。

 

様々な場所でのIT化が進む中で、プログラミングの需要はますます高くなっていますね。

そのためプログラミングの勉強を始める人は増えていますが、どうしても理系と言うイメージが強く、文系には難しいのではないかと抵抗を持つ人も多いです。

この記事では文系の人でもプログラマーになることができるのかということについて解説していきます。

 

なぜ文系がプログラマーになるのはきついと言われる?

 

プログラマーと言うと理系のイメージを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

「自分は文系だからプログラミングに興味があるけどきっと無理だろうな」なんて思っている人もいますが、それは違います。

私が関わってきたプログラマーの方は文系も理系も関係なく活躍していますし、極端な話ですがプログラミングに文系も理系も関係ありません。

では、なぜプログラミング=理系というイメージがあるかと言えば、
プログラミングにも多様な種類あり、数学的な知識を多く使うものもあるため、数学的な理論や思考を身につける必要があるものがあったり、

プログラミングの論理的な考え方が、数学が得意な人の方が論理的な思考をする人が多い印象があるため、そのイメージが付いて回るのは当然かもしれません。

プログラミングの中には数学の知識が必要なものもあるため、こういったものを学ぶためには理系で学んだ知識が活かされることはあると思います。

ですが、最初からこの知識がなくても、文系でも後からこれらの知識を身につけるのは充分可能です。

ですが、理系であって、上述した知識を学んでいてもプログラミングは苦手という人は多くいます。

なぜなら、プログラミングは決して数学的な知識があれば誰でもできるものではないからです。

上述した通り、プログラミングは論理的な思考が非常に重要になりますが、そのための考える力や読解力は、はっきり言って文系も理系も関係ありません。

あくまで理系の人の方が得意そうなイメージというだけです。

 

極端な話ですが、ライターと言う仕事は読む相手が人間であるため、決まった法則通りに書く必要もなく、文系をイメージする人もいます。

ですが、文系の方が文章を書くのが得意だったり、人の心を掴む文章が得意かと言えばそうではありませんよね、

たしかに、プログラミングが向いている人、向いていない人は分かれますが、これは文系か理系かで判別するものではありません。

 

文系の人のすべてが数学的思考が苦手という訳ではないでしょうし、

あえて文系と言うくくりで言うならば、文系で鍛えた、理論という枠組みだけでなく柔軟に考える力や、様々な人と交流を図り情報を収集する力は

 

そのため、文系か理系か問わず、自分の知識や、やりたいことを明確にして、どのプログラミングを学習するかは事前にしっかりと考えた方がいいでしょう。

 

文系のプログラマーにも数学は必要?

 

ここまで解説してきた通り、文系の方であってもプログラマーになることは可能です。

プログラミングに最も重要と言われる論理的な思考力さえあれば理系も文系も関係ありません。

実際、数学に関する知識はまったく使わない場合も多いです。

 

しかし、プログラミングのすべてに数学の知識が必要ないのかと言えば、決してそんなことはありません。

例えばアプリの開発やゲームの開発、キャラクターの動きなどが必要になるため物理計算が必要になったり、
AI(人工知能)の開発には予測のための微分積分が必要だったりと、数学の知識が必要になることもあります。

プログラミングと言っても非常に多くのものがあるため、その辺りの見極めはしっかりと行いましょう。

 

文系のプログラマーでも就職はできる?

 

上述して来た通り、文系であってもプログラミングは習得できます。

そのため、文系であってもプログラマーとして就職することは当然可能になります。

 

ですが、企業に雇って貰えるかどうかは文系や理系という問題とはまったくかけ離れた問題になります。

基本的にプログラマーの採用を担当する面接官は文系か理系かなんてほとんど問題としていません。

「ウチの会社に必要な人材かどうか」。ただその一点です。

 

ただプログラミングができれば良いという訳ではありません。

プログラミングのためにはチームで仕事をするためのコミュニケーションがしっかり取れるかを判断するために面接での受け答えがしっかりとできているか。

プログラミングを仕事として扱うときに問題がないか、会社の社風に合うかなど総合的に判断されます。

 

また、意外かもしれませんが、プログラミング未経験でも採用されている人は多くいます。

これは入社後にプログラミングを学んでも充分に戦力になると考えられる、将来性を考慮した採用です。

-ITに関する仕事

© 2023 ワーカーズ・カレッジ Powered by AFFINGER5