信用できない上司に出会ったことはありますか?
本来なら自分の味方となってくれるはずの上司が信用できないというのは、非常に辛いものですよね。
この記事では、そんな信用のできない上司と出会ってしまったときの対処法を解説していきます。
目次
上司を信用できないと感じる理由とは?
あなたにとって信用できない上司とはどのような人を思い浮かべますか?
信用できないと感じる基準は人それぞれですし、その場の環境に応じて変わるのではないかと思います。
しかし、やはり信用できない上司に多い傾向というのは存在するようです。
ここからはそんな信用できない上司として多い傾向と特徴をご紹介していきます。
①部下を信用できない上司
そもそも上司が部下を信用してない場合、部下からも上司を信用できませんよね。
部下のやる仕事はまったく信用していないと言わんばかりに、端から端まで全部監視されたり、
大事な局面ではこちらに仕事を任せるようなことはしてくれなかったりと部下をまったく信用してくれない上司の場合、
「それなら全部自分でやればいいじゃん!」なんて気持ちになりますよね。
②人によって態度を変えすぎる
人間だれしも、人によって多少の態度の差は出るものです。
ですが、それがあまりにも露骨すぎたりすると、周りからは信用を失うことになります。
特に上司の場合は、それが出やすい人も多く、
部下にはきつい態度を取るくせに、自分の上司にはへこへこしたり、
男性の部下と女性の部下で露骨に態度を変えたりと、目に余るほど態度を変えているところを見たりしてしまうと、この人は状況次第で平気で態度を変える人なんだと信用もできなくなりますよね。
③部下に責任を押し付ける
有名なドラマで「部下の成功は上司のもの、上司の失敗は部下のもの」というセリフがありましたが、
部下からしてみたらとんでもない話ですよね。
一度だってこんなことをされたら、部下から上司への信頼は地に落ちるはずです。
上司を信用できないときの対処法
上司を心から信用できなくなってしまったとき、あなたならばどうしますか?
友達付き合いとは違い、信用できなくなってしまったからと言って簡単に離れることはできませんし、
かと言って、そんな人の下で働くのは非常に辛いと思います。
そこでここからは、上司を信用できないと感じた際の対処法を解説していきます。
異動をお願いしてみる
一つ目は異動をお願いしてみる方法です。
深刻な問題ならば、上司のさらに上に相談して、上司を異動させるという手もあるかもしれませんが、
うまくいくとは限りませんし、失敗した場合上司との関係がギクシャクしたまま同じ空間で働かなければならない可能性もありえます。
それならば、自分の方が異動するというのも一つの手です。
この際、上司が原因でと言ってしまうと後々面倒なことになりかねないので、
できる限り別の理由を用意して異動をお願いした方が無難かもしれませんね。
期待しない
そもそも上司と言う存在に期待してしまうから、ガッカリもしますし、信用できないことを深刻にとらえてしまうのかもしれません。
それならばいっそ、元々この上司は信用できないし期待もしないと割り切って接することで気持ちが少しばかり楽なったという人もいます。
なかには、信用できないという気持ちで突っ走って上司に食ってかかる人もいますが、これはおすすめしません。
私も今まで何人かそういう人を見てきましたが、それをやったところで上司が何か変わる訳ではなく、非常に後味の悪い気持ちだけが残る場合も多くあります。
もしも上司に意見がしたいならば、その後のことや周りとの関係までしっかりと外堀を埋めて気持ちを整理した上でやることをおすすめします。
上司が信用できないのが原因で退職はアリ?
上司が信用できないなんて曖昧な理由で退職を考えてもいいものかと悩む人も多いのではないかと思います。
ですが、実はこのように上司が信用できないという理由での退職者というのは意外と多いんです。
退職理由で最も多いものは「人間関係」と言われていますが、その中でも上司との関係性を問題視して退職する割合は非常に高いと言われています。
最も身近な存在だからこそ、信用関係がどれほど大事なのかというのがよく分かりますね。