当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 教育関係

家庭教師のバイトは頭悪い人でもできる?

  1. HOME >
  2. 教育関係 >

家庭教師のバイトは頭悪い人でもできる?

Aさんのお悩み

頭の悪い人には家庭教師の仕事は難しいのでしょうか?

昔から家庭教師の仕事に憧れていて、大学生になって遂に挑戦してみようと思っていたのですが周りの友人には無理だと言われます。

たしかに大学はいわゆるFランの大学で、頭の良い方ではない自覚はあります。

そんな僕ではやっぱり家庭教師は難しいのでしょうか。

 

家庭教師のバイトというと、頭の良い人がやるという先入観を持っている方って意外と多いのではないかと思います。

しかし、実際はそんなことはありません。

この記事では、家庭教師と頭の良し悪しは関係あるのかという点について解説していきます。

 

家庭教師のバイトは頭悪い人でもできる?

家庭教師のバイトは頭が悪い人でも問題なくできます。

 

そもそも、必ずしも「頭の良い人=良い家庭教師」ではありません。

家庭教師にとって大切な資質は「いかに上手く相手に理解して貰うか」です。

頭のキレもよくて勉強も卒なくこなすタイプの人間だったとしても、それを相手に上手く伝えられるかというのはまったく別のスキルになります。

そのため、頭はいいけれど伝えるのが苦手な人よりも、
頭こそ悪い自覚があるけれど、コミュニケーション能力が高くて相手への伝える力が高い人の方が良い教師になったりする可能性も十分あります。

 

もちろん、家庭教師に大切なのは伝える力だけではないため、単純に判断できる話ではありませんが、
頭が悪いことを理由に家庭教師ができないという訳ではない点はよく理解しておきましょう。

 

家庭教師のバイトは勉強できない人でもできる?

こちらに関しても、家庭教師の仕事をする上で必ずしも勉強ができる必要はありません。

 

私の知り合いにもびっくりするくらい勉強が苦手だったのに、家庭教師のバイトを始めた人がいました。

私も最初は絶対に無理だと思っていたのですが、しばらくして話を聞くと生徒から授業が分かりやすい評判の良い先生と定評を受けているようで非常に驚きました。

不思議に思ってどんな授業をしているのか話を聞くと、本人もなぜ受けているのかよくわかっていない様子でしたが、

おそらく勉強ができないからこそ事前に何度も繰り返し予習を行っていたようで、分かりにくいポイントをよく理解していたり、

繰り返し何度も学習したからこそ、細かく知識を噛み砕いて伝えることができていたというのが、授業を受ける側にとっては分かりやすい授業の理由だったのではないかと思います。

 

このように、勉強ができない自覚があるからこそ、強みになることだってあるため、
生徒のために工夫をしながら努力をすることができるのであれば、勉強ができるかできないかというのは必ずしも欠点とはならないと言えるでしょう。

 

ただし、家庭教師を始めるためには相応の学力は必要になる点には注意しましょう。

中学生に数学を教えるならば、その生徒が求めているだけの数学の知識は当然必要になります。

家庭教師の派遣会社によっては最初に学力や適性を計るテストと面接を実施しているところもあります。

たとえば家庭教師の面接では一般的な志望動機や希望の曜日などを伝えるのに加えて「指導できる科目や、教えられる学年」などを聞かれます。

そこで答えた科目に対応したテストを実施して本当に指導できるだけの学力をあるのか試されるようなところも多いです。

そのためもしも学力に自信がないのであればしっかりと勉強をし直してから挑むようにしましょう。

-教育関係