当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 資格

専業主婦におすすめの国家資格⑤選を大紹介

  1. HOME >
  2. 資格 >

専業主婦におすすめの国家資格⑤選を大紹介

専業主婦の方の中には、将来のために国家資格を取得しておきたいと考える人は多いようです。

ですが、大変な家事や育児をこなす中で資格を取るというのは決して簡単なことではありませんよね。

そこでこの記事では、そんな専業主婦の方でも狙いやすいおすすめの資格をご紹介していきます。

以下の記事では、子育てをしている主婦の方でも働きやすい仕事を紹介しているので、興味がある方はぜひこちらも参考にしてください。

子育てしながら働きやすい仕事

子育てをしながらでも働きやすいバイトは?
子育てしながら働きやすい仕事⑥選!

続きを見る

 

専業主婦におすすめの国家資格とは?

 

今は専業主婦だけど、将来のために役に立つ国家資格が欲しいと言う方も多いですね。

ですが、種類も多すぎるし、どれが受験できるのか分からないという悩みも聞きます。

そこで、専業主婦の方にも取りやすいおすすめの国家資格をご紹介していきます。

 

今回は専業主婦の方でも取りやすいということに重点を置き、以下の特徴を持つ資格をご紹介していきます。

専業主婦の方が取りやすい資格のポイント

  • なるべく在宅の勉強だけで完結できる
  • 受験資格がそこまで高くない
  • 何年もかかるような難易度ではない
  • ブランクがあったり未経験でも役に立つ

 

専業主婦におすすめの国家資格①保育士

児童に関わるならば施設であれば、保育士さえあればどこでも働けると言っても良いほど児童の分野では万能な資格です。

常勤として働くこともできますし、子どもが学校に行っている間だけのパートとしても働けるなど持っていれば選択肢が広がる資格です。

保育士試験に合格することで取得することができますが、試験も科目合格制を導入しているため、9科目の内で合格点を取得した科目は次回は免除されるため、合格しやすい試験です。

保育士試験には受験資格が設けられており、要件が若干複雑になります。

まずは以下の記事で自分に受験資格があるかを確認してみましょう。

社会人になってから保育士になるには?

社会人になってから保育士になるには?
社会人になってから保育士になるには?保育士になるまでのルートを解説

続きを見る

 

専業主婦におすすめの国家資格②ITパスポート

IT系の国家資格として、最も人気で手軽に取得できるが「ITパスポート試験」です。

今やITに関する知識や技術はどの業種でも必須と言えるスキルですね。

取得しておけば、将来的な転職のアピールにもなりますし、この資格をきっかけにさらに上位の資格を取得していけば、どんな場所でも活躍することができます。

合格率も50%程度と高く、そこまで高度なことは求められないため、IT知識なんてまったくないという人でも挑戦しやすい資格です。

ITパスポート試験は情報処理技術者試験というIT系の国家資格の登竜門的な扱いになっています。

そのため、上位の資格に基本情報技術者検定や応用情報技術者検定など、さらに難しい資格が用意されているため、

ITパスポートで手応えを感じたならば挑戦してみてもいいかもしれませんね。

 

 

専業主婦におすすめの国家資格③調理師

飲食業に幅広く役に立つ資格である「調理師」。

日常の炊事のスキルを活かせるうえに、資格の難易度自体もそこまで高い訳ではないため専業主婦の方でも取得しやすい資格の一つです。

取得すれば日常から転職まで幅広く応用することができます。

調理師試験を受験するためには、調理業務の経験が2年以上必要という受験資格が設けられています。

そのため、飲食店や調理補助での実務経験が必要になります。

 

調理師免許は欲しいけれど調理の業務経験はないと言う方は「調理補助」のパートなどがおすすめです。

とくに保育園や学校給食の調理補助であれば、業務時間も子どもが学校などに行っている昼の時間帯だけの募集なども多いため主婦の方にも働きやすい仕事になっています。

調理補助の仕事については以下の記事が参考になります。

保育園の調理補助がきついってホント?実は楽しいその仕事内容を解説

保育園の調理補助の仕事はきつい?
保育園の調理補助がきついってホント?実は楽しいその仕事内容を解説

続きを見る

 

専業主婦におすすめの国家資格④宅地建物取引士

人気資格としても有名な宅地建物取引士、通称「宅建」。

取得の難易度、挑戦のしやすさ、知名度をすべて兼ね備えた鉄板の資格です。

不動産業はもちろん、金融業、建設業など幅広い業界で活躍することができる資格です。

 

不動産系の資格には宅建の他にも「管理業務主任者」と「マンション管理士」と呼ばれる資格があります。

この2つの資格に宅建をあわせて不動産三冠資格(トリプルクラウン)などとも呼ばれており、すべて取得すれば不動産業界の就職にはまず困らないとも言われる資格です。

どの資格試験も宅建の知識が応用できる内容のため、宅建からのさらなるスキルアップに挑戦してみてもいいかもしれませんね。

 

専業主婦におすすめの国家資格⑤行政書士

行政書士は法律資格の登竜門と言われる資格で、様々な書類の代理作成を受けることができ、相続の際や遺言作成のときに活躍することもできるため「町の法律家」なんて呼ばれることもあります。

受験資格がなく誰にでも挑戦でき、難易度も独学で合格できるレベルであるのも魅力の一つで、スキマ時間を活かして勉強して取得する主婦の方も多いです。

 

取得後は、土日だけ活動する週末行政書士や、副業で行政書士として活動するなど、様々な活かし方があります。
この辺りは「行政書士の副業で稼ぐ方法」の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

個人で開業などもしやすく、難易度も独学で取れる程度なうえに、試験科目が宅建などとも重なっているため、他の資格にも生かしやすいのが魅力の資格です。

 

専業主婦の生活に役立つその他の資格

ここまでは専業主婦におすすめの国家資格をご紹介してきました。

国家資格は効力が保証されているため、取得しておけば強い効力を持ちますが、
実は国家資格以外にも、転職や日常生活で非常に役に立つ資格は多くあります。

ここからはそんな資格をご紹介していきます。

 

①介護職員初任者研修

元々はヘルパー2級と呼ばれていた資格ですが、資格の制度が大幅に見直されてこの名前に変更されました。

介護で働くならば取得しておいて間違いはないとも言えるほどの資格で、取得していればどんな介護施設でも歓迎される資格です。

介護の仕事は2時間程度の短時間の募集もあるため、忙しい方でも自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶこともできるためおすすめの仕事でもあります。

 

また、就職のためだけではなく、将来的に必要になる可能性のある家族への介護のために取得するという人もいるため、幅広く活躍できる資格です。

 

こちらは国家資格ではなく、公的資格という位置づけになる資格ですが、信頼度としては国家資格と比べてもまったく問題なく、取得も最短で2か月程度で取得できるコスパの良さから今回ご紹介しました。

ただし、取得には多少のスクーリングが必要になるため、まだ子どもが小さくて一人で研修を受けに外出するのが難しいという場合は、子どもがもう少し自立して自分の時間を確保してから取得することをおすすめします。

 

②福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは高齢者の方や障がいを持つ方が住みやすい環境を整備する役割を持つ資格です。

高齢化社会が進む日本では、介護のしやすい住環境に注目する人も増えています。

しかし、介護や福祉に関わる人では、住宅など建築に関する知識が備わってなく、
逆に建築に関する専門家は、どのような環境があれば介護がしやすいのか分からないと、まさに2つの業種の間に存在するような問題でした。

そこで福祉に関する住環境に関して専門的な知識を備えた福祉住環境コーディネーターが誕生しました。

 

このように福祉や介護に特化した住宅というのは、現在とても注目を集めています。

そのため、就職などはもちろん、自分の家族の将来のためにも有用な資格です。

1級〜3級まで用意されており、1級は少し難易度が高いですが、2級までならば受験資格もなく、比較的簡単に取ることもできるため、ぜひ挑戦してみてください。

 

福祉住環境コーディネーターは、3級から順番に受けていく必要もなく、いきなり2級から受けることも可能な試験です。

詳しい試験制度について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

福祉住環境コーディネーターはいきなり2級から受けられるの?

福祉住環境コーディネーターはいきなり2級から受けることができる?
福祉住環境コーディネーターはいきなり2級から受けられるの?

続きを見る

③アロマコーディネーター

趣味から実益まで兼ねるアロマに関する資格である「アロマコーディネーター」。

最近はアロマの効力は趣味の領域だけでなく、介護や医療にも応用されることも増えて来ているため、注目の資格の一つです。

趣味に活かすもよし、講師として活躍するもよしとアロマに興味のある方ならばぜひ取得して欲しい資格です。

アロマコーディネーターの資格の内容や、資格の取り方などはこちらの記事で詳しく解説しています。

アロマコーディネーターの仕事内容とは?試験の合格率や難易度を解説

アロマコーディネーターの仕事内容とは
アロマコーディネーターの仕事内容とは?試験の合格率や難易度を解説

続きを見る

④登録販売者

登録販売者は一部の医薬品を除く一般医薬品を販売できる資格です。

本来は薬剤師などの専門家しか販売ができなかったのですが、薬剤師の人手不足や医薬品の需要の高まりなどを受けて作られたのが登録販売者の資格です。

ドラッグストアや調剤薬局、最近ではコンビニなどでも募集しているところがあるなど幅広く活躍することができます。

登録販売者の試験自体は誰でも受験することができますが、正式に登録販売者として働くためには一定の実務経験が必要になります。

実務経験や仕事の内容については以下の記事を参考にしてください。

登録販売者の資格ってぶっちゃけどうなの!?

登録販売者ってぶっちゃけどうなの?
登録販売者はやめとけと言われる理由とは?【ぶっちゃけ大変?】

続きを見る

 

 

⑤愛玩飼養動物管理士

ペットの飼育に関する資格です。

この資格を取得する目的として非常に多いのが「動物取扱責任者」になることができる点にあります。

たとえば、自宅でペットシッターなどを開業したいとなった場合、必ず動物取扱責任者となる資格者を置かなければなりませんが、愛玩飼養動物管理士を取得していれば、動物取扱責任者となることができるのです。

在宅で動物と関わる仕事を開業をしたいという方は、この資格を取って開業する人が非常に多いため。動物・ペットに関わる仕事がしたいならば取得しておいて損はありません。

 

 

子育てしながらでも国家資格は取れる?

最近では子育てをしながら、スキマ時間で勉強をして国家資格などを取得する主婦の方が増えています。

それは、子育てや家事が大変な主婦の方への理解が進み、資格の講座などではスキマ時間で勉強ができるように10分単位で勉強できるように工夫されていたり、スマホで気軽に勉強できる仕組みが増えてきたのが理由の一つだと言われています。

 

もちろん、それでも大変な子育てをしながら資格の取得するのは、決して簡単なことではないかもしれません。

ですが、学校などと違い、毎日必ず通学の時間を確保しなければならないわけではありません。
毎日少しずつの積み重ねをしていき、あきらめなければいつかきっと取れるのが資格試験です。

一発で合格を目指さず、子どもの成長に合わせて少しずつ勉強を継続して、数年後に取得するのも全然アリです。

子どもの成長に負けず自分も成長したい。周りに取り残されたくないなど、資格の取得を目指す理由は様々ですが、ぜひ自分の気になる資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

専業主婦におすすめの国家資格まとめ

今回ご紹介させて頂きました専業主婦におすすめの国家資格をもう一度まとめていきます。

専業主婦におすすめの国家資格

  • 保育士
  • ITパスポート
  • 調理師
  • 宅地建物取引士
  • 行政書士

 

また、生活に役立つ資格では以下の資格をご紹介しました。

専業主婦の生活に役立つ資格

  • 介護職員初任者研修
  • 福祉住環境コーディネーター
  • アロマコーディネーター
  • 登録販売者
  • 愛玩動物飼養管理士

 

自分や家族の将来を思い描いてみて、必要な資格が今回見つけられることができたならば、
ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

-資格