当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 派遣

派遣バイトはやめたほうがいいってホント?実際に派遣バイトをしてみた感想

  1. HOME >
  2. 派遣 >

派遣バイトはやめたほうがいいってホント?実際に派遣バイトをしてみた感想

Aさんのお悩み

前職を退職して、しばらくは転職期間にしようかと思っているのですが、

生活資金の問題で何かしらバイトなどをしようと思っています。

今までやったことはないのですが、派遣バイトという存在をネットで見かけて、短期間で働けるなら転職活動の妨げにもならないしいいかなと思ったのですが、派遣バイトはやめたほうがいいなんてワードも見かけました。

実際に体験したことがある方の感想を聞きたいです。

 

派遣と言うと高収入だったり、短期間で働けたりと魅力的なメリットも多いですが、
実際に働いたことがないという方からすると色々と不安もありますよね。

 

この記事では派遣バイトの実態やよくある質問についてまとめていくので、自分の現状などと照らし合わせてみて、本当に派遣バイトはやめたほうがいいのかじっくりと考える材料としていただけたら幸いです。

 

派遣バイトとは?

派遣バイトという言葉は、実は明確に定義されている訳ではありません。

そのため使う人によって若干意味が異なることもありますが、一般的に多いのが派遣会社に登録して紹介された短期間のバイトを行う業務スタイルを言う場合が多いです。

短期間で働けて給料が多く貰えるため、転職期間までのつなぎや、学生の長期休みなどと相性がよく、副業で利用する人も増えています。

 

派遣とバイトの違いは?

派遣は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の指示に従い業務を行い、給料も派遣先から支払われることになります。

一方でアルバイトは、勤務先と直接雇用するため、給料などは直接勤務先から支払われます。

他にも雇用期間は、アルバイトの場合は期限が特に制限がないですが、派遣の場合は数か月ごとの更新がある上に、最大3年間と期間が決まっています。

 

なぜ派遣バイトはやめたほうがいいと言われるの?

 

パートやアルバイトは当然のように皆がやっていますが、なぜ派遣バイトだけはやめたほうがいいなんて言われることがあるのでしょうか?

それは上述した、雇用元の違いが大きな原因だと考えられます

 

そのことに起因する様々な派遣先での問題点が「派遣バイトはやめたほうがいい」と言われる理由でしょう。

次に、派遣バイトで起きた問題点を1つずつ解説していきます。

 

①疎外感を感じることがある

雇用先が異なるため、周りの従業員との間に溝を感じることがあります。

特にたちの悪いところだと、派遣ごとの派閥があり、微妙な関係が渦巻いているようなところもあるようです。

そのようなところでは、ときに疎外感や変な人間関係に巻き込まれることもあるかもしれません。

 

②長期で働くことが難しい可能性があるため

派遣として働ける期間は最長3年と決められています。

細かい規定により、正社員として雇ってもらうなどがありますが、原則は3年間という決まりがあります。

バイトであれば、その職場が気に入れば特段問題がない限りはその職場でずっと働くことができますが、派遣はこの限りではないため、
仮に派遣バイト先の職場で長く勤めることになったとしても、その慣れた職場を近い将来退職しなければいけないと思うと辛いですよね。

 

③悪質な場所を紹介されることがあるため

派遣先には様々な場所があります。

中には悪質な派遣先を紹介されることがあります。

自分で一から探せば、あまりに変な職場の場合は、見学時や面接時に違和感を感じて辞退することもできますが、派遣となると基本的に仕事先は派遣会社が探してくるため、悪質な派遣会社を選んでしまうと、希望とは異なる派遣先を紹介されてしまうこともあります。

 

④手数料が意外と引かれる

派遣バイトの意外な落とし穴が「手数料」です。

派遣で働いた場合、派遣会社から振込手数料や事務手数料など様々な名目で手数料が引かれることがあります。

引かれる手数料は派遣会社によって様々ですし、決してそこまで高い金額ではないことが多いです。

派遣で働いたときの時給はもともと高く設定されていることが多いためそこまで気にならないという人もいますが、
それでも自分で稼いだお金を誰かに引かれるのって、とてもモチベーションが下がるんですよね。

「どうせ働いても手数料を引かれる」なんて考えると仕事へのやる気も下がります。

 

その点企業から直接雇ってもらえるバイトならば、手数料が引かれることもなく働いた分だけ給料を貰うことができるため、
気持ち的にもかなり楽に感じるはずです。

ちなみに、派遣に登録する段階で手数料を取られるの?と疑問に感じる方もいるようですが、
ほとんどの派遣会社では登録は無料です。

手数料が引かれるのは実際にお金が振り込まれてからというところが多いので、気になる方は登録時に確認しておくのがいいでしょう。

 

派遣バイトは本当にやめたほうがいいのか?

 

派遣バイトをやめたほうがいいと言われる理由について解説して来ましたが、正直なところこれらのほとんどの問題は、悪質な派遣会社を選んでしまったときに起こる失敗です。

つまり派遣バイトだからやめたほうがいいという訳ではないと言うのが結論です。

私自身も派遣バイトを何度か経験したことがありますが、幸いどの職場も「派遣とか関係ないよね」と言わんばかりに他の直接雇用の職員と良い意味で同等の扱いをしてもらいましたし、人間関係も非常に良好でした。

むしろ他の直接雇用のアルバイトの人よりも高い時給を貰っていたため、そこに若干の罪悪感があったくらいです。

 

たしかに、無名な派遣会社を選んで、悪質なバイト先へ派遣された方もいると思います。

その方たちからすれば派遣のバイトは辞めておけとアドバイスをするでしょう。

しかし、派遣会社を正しく選べばそのような失敗は少なく、おかしなところを派遣に出せば評判にも響くため、安定した派遣先を紹介してくれます。

ちなみに派遣のメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 高い時給
  • 自分の希望の条件の仕事先が見つかりやすい
  • 短期間の求人なども多いため、小回りが利きやすい

このように派遣バイトは、本来従業員を雇うための費用をコストカットできるため、時給が高く設定されています。

つまり、派遣バイトが一律に悪い訳ではなく、派遣を食い物にするような悪質な派遣会社を避ければ上記のようなメリットを活かした有意義な働き方ができるのです。

 

やめた方がいい派遣会社とは?

 

まず、派遣会社を選ぶ際のポイントはなるべく大手で知名度があるところから選ぶことです。

とくに「優良派遣事業認定制度」に認定されている派遣会社ならば他と比べても信頼度は高いでしょう。

この優良派遣事業に認定されるためには、長年違反をせずに健全に運営してきた実績や給与や社会保険の体制が整っていることなど、厳しい審査基準が設けられているため、他と比べても安心できるでしょう。

 

逆に扱っている案件が良さそうというだけで、安易に名前も聞いたこともないような派遣会社を選んでしまうと、怪しい派遣先を紹介されることもあります。

とくに、以下のような条件に当てはまる派遣会社は避けましょう。

  • 検索した際に悪質な評判が多い
  • 問い合わせの窓口の人間の態度が悪い
  • 掲載している求人に対して、すでに終了してしまったという案件が多い
  • 業務内容や給料などの待遇面がしっかりと記載されていなかったり、事前に説明がない

これらの派遣会社は比較的危ない派遣会社であることも多いです。

中には過去に犯した違反の実績を消すために、名前だけ変えたような悪質な派遣会社もあります。

そのため、派遣会社を選ぶ際は、大手の派遣会社や、優良派遣事業認定制度に登録されているようなところから選ぶようにしましょう。

 

派遣バイトに登録だけしておくことはできる?

「まだ派遣バイトで働こうとは思わないけど、興味はある」

「近い内に派遣バイトで働こうと思っている」

こんな方からよくある質問として「派遣会社に登録だけしておくことってできるの?」と言う疑問を持つ方は多いようです。

まず、この質問については問題なく可能です

 

登録だけしておけば、自分の好きなタイミングで働くことができますし、そのまま登録を解除しても罰則などはまずありえません。

むしろ派遣会社も登録だけ歓迎としているところも多いくらいです。

 

いざ派遣バイトをしようと思っても、これから登録となると色々と時間がかかってしまうため、少しでも気になるならば大手の派遣会社だけでも登録しておくのも十分おすすめです。

派遣バイトで掛け持ちはできる?

 

派遣バイトをする人の中には掛け持ちを希望する人も多くいます。

働ける時間帯の問題や、複数の業種を経験してみたかったりと掛け持ちのニーズが高いようです。

 

しかし、派遣バイトで掛け持ちというのは可能なのかという疑問を抱く方も多いようです。

バイトならば基本的に掛け持ちは認められていますが、派遣バイトとなると掛け持ちは可能なのでしょうか。

これについては多くの派遣会社で掛け持ちOKとしているのが現状です

 

実際に私もホテルで派遣バイトをしていた際に、派遣会社の方に掛け持ちが可能か問い合わせた際、掛け持ちをしている人は多いのでまったく問題ないですと言われたことがあります。

このように掛け持ちを前提として派遣バイトに挑む人も多いようですね。

 

ただし、稀に掛け持ちを禁止している派遣会社もあるようです。

そのため、掛け持ちをしたい際は最初の面談時や問い合わせ時に掛け持ちが可能か確認してみるといいでしょう。

 

大学生が派遣バイトだけで生活できる?

 

大学生の方のなかには派遣バイトだけでやっていこうと考える方も多いです。

もちろん、夏休みだけしか働けなかったり、まとまった時間が取れず、短期間しかバイトできないなどの事情があるならば、派遣バイトで稼ぐのも十分アリだと思います。

しかし、定期的に仕事に入れる環境があるならば、わざわざ派遣バイトを選ぶ必要はなく、雇用されて働く一般的なアルバイトをする方をおすすめします。

 

私の周りにも色々な体験をしたいからという理由や、時給が高いからという理由で派遣バイトだけで稼ごうとする人がいましたが、やはりいつもどこか疲れた表情をしていました。

短期バイトは短期間で職場が変わるため、やはり新しい職場で常に知らない人たちのなかで働くというのはそれほど体力や気力のいることのようです。
また、派遣バイトは基本的に学生時代のアルバイト経験は社会に出たとき非常に役に立ちますが、派遣バイトでは専門的なスキルも身に付きにくいというデメリットもあります。

経験として何回か挑戦する程度なら良いですが、学生時代は派遣バイトだけで稼いでいこうという考えは正直おすすめしません。

-派遣