就職や転職で多く面接を経験していると、「あ、これは落ちたな」なんて確信する瞬間ってありますよね。
あくまで落ちた気がしたというだけのはずですが、意外とこの直感ってあ当たるんですよね。
この記事では、そんな面接を落ちたと確信する瞬間をご紹介していきたいと思います。
Table of Contents
面接に落ちたと確信する瞬間
さて、それでは面接を落ちたと確信する瞬間とはどのようなときなのでしょうか。
実際に調査したところ以下のような瞬間をあげる人が多いことが分かりました。
- 面接時間が異常に短い
- 面接官が全然興味を持ってくれない
- 不採用の場合の話をされた
- 次回選考の話をされた
- 将来のアドバイスをされた
- 結果はメールか郵送でと言われる
一つずつ解説していきます。
面接時間が異常に短い
面接時間が通常想定されるよりも短かったりすると、実はすでに別の人で決まっていてとりあえず形だけ面接をしたのでは?
なんて勘ぐってしまいますよね。
実は意外とこのケースはあるようで他の人に内定を出してしまったため面接をキャンセルというのは体裁が悪いため、
とりあえず面接だけはしておこうと言うパターンが意外とあるようです。
面接官側も面接をしたという形が欲しいだけですので、面接時間が極端に短かったりします。
面接者側からしてみれば、時間を確保して来ている訳ですからいい迷惑ですよね。
これは私自身の話なのですが、転職活動をしていた頃に最終面接までは面接官からの反応も良く、
面接官からは内定を出したいとまで言われて手ごたえを感じた面接がありました。
ですが最終面接になった途端、役員の方から志望動機と長所短所。逆質問だけ聞かれてサッサと面接が終わってしまったことがありました。
あまりに簡単な面接だったので不安を感じていたところ、結果は案の定不採用でした。
最終面接までの間に何があったのかは分かりませんが、
おそらく急遽別の方で決まってしまい、最終面接は落とすことが前提の面接だったようです。
期待も高かった分、こんな面接をされるくらいなら最初から落としてくれればいいのにと感じました。
面接官がこちらの回答に興味を持ってくれない
面接の場で色々と質問こそされるけれど、こちらの回答に対して全然食いついてくれなかったり、
面接官がまったく興味がない様子で面接が進んでいったりすると非常に不安に感じますよね。
こちらはあらゆる状況を想定して受け答えを準備してきたのに、それもまったく使うことなく面接が終わってしまったなんて経験がある人も多いと思います。
やはり面接官が興味を持ってくれるかくれないかというのは面接の場において非常に重要となってくるため、
これで落ちたと確信する人も少なくないようですね。
不採用の場合の話をされた
面接の最後には今後の流れを説明されるのが一般的ですが、その際に「不採用の場合はメールでご連絡します」なんて不採用の場合の話をされると、
「不採用ってこと?」なんて勘ぐってしまいますよね。
実際のところ、次の面接に進むことや、採用が決まっている人に対しては不採用の場合の話をする必要なんてないので、不採用の場合の話は省略されたりすることもあります。
ただ、多くの場合は面接後に総合して採用者を選考するため、面接の終わりには全員にこのように不採用の場合の話をしているところも多いため、
不採用の場合の話=不採用という訳では決してありません。
次回選考の話がない
こちらも上述した不採用の場合の話をされたときと同様に、面接の最後に次回選考の話がない場合も落ちたなと感じてしまうと思います。
次の選考や合格後の話がないとどうしても不安になってしまいますよね。
逆に次回選考や入社後の話を多くされると、採用フラグではないかと期待してもいいかもしれませんね。
将来のアドバイスをされる
将来のアドバイスと言うと聞こえはいいかもしれませんが、実は意外と落ちる可能性の高いできごとの一つと言われています。
たとえば面接中の受け答えやマナーだったり、その業界でやっていくためのコツなどを話されるというのは、
この面接は不合格だけど、次のところでは頑張りなさい。という意味合いだったりすることがあります。
アドバイスを貰えるということはひょっとして採用!?なんて貰っていたら落とされたというのはまさにあるあるだと思います。
ただし、本当に採用するつもりで将来を期待してのアドバイスと言う可能性もあるため、
このような話をされたからと言ってすぐに諦めてしまうのはやめましょう。
結果はメールか郵送で知らせると言われる
これはバイトに意外とあることなのですが、面接の最後に「結果はメールか郵送でお伝えします」
一見なにもおかしいように見えますが、面接を多く経験する人からすると違和感を感じることがあるようです。
どういうことかと言うと、採用のときは電話で連絡をするのが多いため、
電話連絡をくれないと言うことはもしかして不採用ということではないかと感じてしまうようです
ただ、これも企業のマニュアルに従ってこういう表現をしているだけだったり、もともと合格でも郵送やメールでの連絡をしているというところの可能性もあるため、そこまで不安に感じる必要はないかもしれませんね。
筆記試験がボロボロだった
企業によっては面接以外にも筆記試験を採用しているところもあります。
面接には自信があるけれど筆記試験は苦手と言う人も多いようですね。
そのため、筆記試験が採点するまでもなくボロボロで、その後の面接はすっかりやる気をなくしてしまったなんて人もいたりします。
ただし、実際のところ企業側にも方針があり、筆記試験にはそこまで求めておらず、面接結果が良ければそれで採用なんてところもあるんです。
筆記試験がダメだったからと言って諦めず、せっかく応募したからには最後まで気を抜かないことが大切ですね。