アルバイト

ショットワークスは危ない?【応募までの流れを解説】

                     
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しております
  1. HOME >
  2. アルバイト >

ショットワークスは危ない?【応募までの流れを解説】

CMなどでも見かけることも多いショットワークス

気軽にバイトができるため人気も高いですが、やっぱり普通のバイトと違って応募に不安を感じる人も多いようですね。

この記事ではショットワークスの安全性や利用方法をご紹介していきたいと思います。

 

ショットワークスは危ない?

名前はよく聞くけれど、単発や短期間のバイトというものに馴染みがなく危ないのではと不安感を抱く人も多いと思います。

実際にショットワークスに対して感じる不安を聞くと、「変なバイトを紹介されたらどうしよう」、「個人情報が悪用されたりしないか心配」というものがありました。

ですがこれらの点について、ショットワークスの安全性は高いと言って問題ないと思います。

 

まず、ショットワークスを運営している会社についてご紹介していきます。

よく名前も知らない会社が運営する仕事紹介サービスに応募したところ、怪しいバイトを紹介されたというケースはよくありますが、

ショットワークスを運営している「株式会社ツナググループHC」は企業としての実績も十分存在し、できたばかりの歴史の浅い企業でもなければ存在が怪しいような企業でもありません。

社会的な信用も高い会社ですので、変なバイトを紹介したりすればその信用問題にも関わるため、紹介するバイトは十分配慮されているはずです。

 

また、不安点としてあげられることの多い個人情報の面もショットワークスは「Pマーク」を取得していることがホームページに表記されています。

Pマーク(プライバシーマーク)とは個人情報の取り扱いを適切に行っている企業に対して付与されるマークです。

第三者機関が証明して初めて付与されるものですので信用性も高いものとして扱われています。

 

このように社会的な信用度も高い会社が運営しており、第三者機関から個人情報に関して安全面での証明もされている点などから、ショットワークスの安全性は高いと言っても問題ないでしょう。

 

しかし、どれだけ信用できる企業が提供しているバイトアプリだからと言って、応募したバイト先で絶対に危険がないとは言い切れません。

工事現場や倉庫に応募して積み上げていた備品が崩れて来て下敷きになりそうになったり、調理の仕事をしていた際に火傷をしてしまったなど物理的な危険にあったり、

応募したバイト先に変な人がいて、トラブルに巻き込まれたなんて人もいます。

ただ、これはショットワークスだからという訳ではなく、バイトに応募すればどんな媒体であっても考えられる危険性です。

もしそういった職場にあたってしまった際は、ショットワークスの問い合わせ先に連絡をするなどして早めに対応しましょう。

 

ショットワークスの登録までの流れは?

それではここからはショットワークスを利用しようと考えている方のために、ショットワークス登録までの流れを簡単にご説明させて頂きます。

簡単な流れ

  • 会員登録
  • 気になるバイト探し
  • 選考
  • 勤務開始

 

①会員登録

まずはショットワークスに会員登録を行いましょう。

会員登録は無料で、特に難しい手続きなどは求められませんし、登録したからと言って必ず仕事をしなければいけない訳でもないので、
気になるならばお試しくらいの気持ちでサクッと登録してみましょう。

 

②バイト探し

会員登録が完了したら、いよいよバイト探しです。

職種や働きたい日時など希望の条件を入力していくだけで自分に合ったバイトを表示してくれます。

その中から自分が気になるバイトを探して、興味があればそのまま応募画面に移りましょう。

 

③選考

応募後はプロフィールに記入した自分の経歴や、担当者との連絡を通じて選考が行われます。

経歴がまったく不問のものもあれば、ある程度は経験が必要なものなどもありますので、なるべくプロフィール欄は細かく埋めておくと相手からも印象が良くなりやすく、採用されやすいですよ。

 

④勤務開始

選考が通ったらいよいよ勤務開始です。

無理をせず頑張っていきましょう。

 

ショットワークスは高校生でもできる?

結論から申しますと、高校生であってもショットワークスの利用はできます。

応募条件の中にも「高校生歓迎」という選択肢があるので、それを選択すれば高校生でも応募できる求人がピックアップされるので、気になる高校生の方はぜひ一度試してみてください。

ショットワークスで募集している求人には「高校生不可」を条件としているものが意外と多いです。

そのため高校生歓迎のチェックを付けずに探そうとすると大変なので、検索の際は必ずチェックを付けて探すようにしましょう。

-アルバイト

© 2023 ワーカーズ・カレッジ Powered by AFFINGER5