最近は空いた時間に手軽に働けるスキマバイトが流行っていますね。
様々なスキマバイトアプリが出回るなか、人気の高いシェアフルに注目する人も多いのではないかと思います。
ですが使ったことのないアプリだと、本当に安全なのかと二の足を踏んでしまう人も少なくないでしょう。
この記事ではシェアフルというアプリの安全性について解説していきたいと思います
目次
シェアフルの安全性は?
シェアフルの安全性を解説する前に、まずはシェアフルというアプリについて簡単に解説していきたいと思います。
シェアフルとは株式会社シェアフルが提供しているスキマバイトアプリです。
オフィスワークから軽作業まで一日単位でのバイトを紹介しているので、シェアフルを通じて気軽に働けるのが魅力で、
学生からフリーター。社会人の副業にまで幅広く利用されているアプリです。
さて、そんなシェアフルですが、一般的なバイトならともかく、こういったスキマ時間で単発で働くバイトというのは経験したことがないという人も多いのではないでしょうか。
未経験の人から見るとどうしても不安を感じてしまいますよね。
このようなバイトアプリの安全性をたしかめるために一番確実なのは、運営会社を確かめることです。
運営会社を調べれば、その会社の実績や知名度も分かりますし、名のある会社ほどブランド名に傷がつかないように細心の注意を払ってバイトを紹介してくれます。
逆に運営会社の情報がまったくなかったり、できて日が浅く、なにをしているか分からない会社の場合は、要注意なことが多いですね。
なるべく有名な企業から紹介して貰うというのが安全度の高いバイトを探す方法です。
それでは、肝心のシェアフルの運営会社ですが、上述した通りシェアフル株式会社という企業が運営しているアプリになります。
会社名だけ見ると聞いたことないという方も多いかもしれませんが、この会社は、よくCMでも見かける転職や就活で有名な「PERSOL(パーソル)」グループの企業ですので、運営会社に対する信用性はかなり高いと言っても問題ないはずです。
- 気軽に働けるから空いた時間で稼ぐことができて重宝しています。
- 最初は抵抗があったけれど使い方も簡単で、便利です。
- 近隣に募集している求人がなくあまり役に立たなかった。
このように仕組み上マイナスな口コミもありますが、シェアフルに対する危険性を示唆する内容のものはほぼ見受けられませんでした。
ただし、これはどのバイトにも言えますがバイト先での危険性は絶対にないとは言い切れません。
たとえば、倉庫作業などの軽作業をしていたところ備品が倒れてきて下敷きになるところだった。同じバイト仲間にちょっと変な人がいてしつこく付きまとわれたなど。
こういったバイト先での危険性というのは、多くバイトをこなしていれば一度や二度は経験することもあるかもしれません。
とくに単発バイトでは就業先も仕事ごとに変わるので、就業前にこういった危険性を見極めるのはなかなか難しい問題ですので、
自分の身は自分で守るという危機意識をもって取り組むことが大切なのは覚えておきましょう。
シェアフルの使い方
さて、シェアフルに興味はあるけれどいまいち使い方が分からずとっつきにくいという方も少なくないと思いますので、
次にシェアフルの使い方を簡単に解説していきます。
シェアフルで仕事をするまでの流れ
- シェアフルのアプリをダウンロード
- 気になる求人を検索
- 本登録
- 仕事開始
①シェアフルのアプリをダウンロード
まずはシェアフルのアプリをダウンロードしましょう。
シェアフルは無料でダウンロードできます。
ダウンロード後は、電話番号を利用して仮登録をすればすぐに求人の検索が可能になります。
「とりあえずどんな仕事があるのか見てみたい」と言う方もぜひ試しに一度アプリを利用してみましょう。
②気になる求人を検索
ダウンロード後はアプリを使って求人を検索してみましょう。
日付や希望の仕事のなどの条件を入力するだけで応募可能な求人の一覧が出てきますので、
まずは実際に使ってみて気になる求人に目星をつけてみるのがいいですね。
その中でもし応募したい求人があったら次の本登録に進みましょう。
③本登録
応募したい求人があったら、シェアフルに本登録をしましょう。
本登録と言っても手続きのためにどこかに行くような必要はなく、すべてオンライン上で完結できます。
登録の内容も特別な手続きや複雑なものはなく、指示された通りに進めていけば数分で完了するのも、このアプリの魅力ですね。
ポイント
個人情報の確認書類として運転免許証などが必要になりますので、お手元に身分の証明ができるものを用意しておくといいでしょう。
④仕事開始
応募した求人から採用の連絡が来たら、お仕事開始です。
ただし、下記でも解説しますが希望の求人で必ず働けるとは限りません。
なかなか仕事が決まらずイヤになって辞めてしまう人も多いので、次で採用されるためのコツをご紹介していきたいと思います。
シェアフルで採用されないときは?
シェアフルを利用する方のなかには面接なしというポイントに惹かれて利用する人も多く、誰でもバイトができると勘違いする方も多いですが、実はそんなことはありません。
同じバイトへの応募が重なれば当然合格者と不合格者が出ますし、人気のバイトとなればむしろかなり競争率が激しいなんてこともしょっちゅうです。
なかには不採用が続き、嫌になってやめてしまったという人もいるでしょう。
このようになかなかシェアフルで採用されないときは、以下の点を意識して改善してみることで採用率がグッと上がるかもしれません。
- プロフィールや経歴、仕事への意気込みをなるべく細かく記入する
- 受かりやすいバイトから始める
どちらも当たり前のようなことかもしれませんが、ここを軽く扱って落ちてしまう人は非常に多いです。
なぜなら採用されない理由として最も多いのが、プロフィール欄に空白が多かったり経験が少ないというパターンが非常に多く見られるためです。
スキマバイトという性質上、採用側からしても面接で見極められない分プロフィールや経歴は非常に重視します。
そのため、まずはしっかりと経歴や仕事への意気込みなどをなるべく丁寧に記入しておきましょう。
また、人気のある仕事をしてみたいという気持ちは誰でも同じなので、いきなりそういった仕事に挑戦しようとしても、競争率が高くてなかなか合格しにくいのが現実です。
そこで、まずは受かりやすい仕事から挑戦して実績を積んでいくというのも大切なことですね。