バイトを始めてみたけれど、自分に合わなくて行きたくないと感じる程ストレスを感じた経験がある人は多いと思います。
バイトにストレスを感じるというのは決しておかしいことではなく、
仕事をするということはどれだけ楽しい職場だったとしても、多かれ少なかれストレスはかかるものです。
ただ、それが行きたくないと感じるほどのストレスがかかるとなるとちょっと考えものですよね。
この記事では、そんなバイトに対して行きたくないほどのストレスを感じたときの対処法を解説していきたいと思います。
目次
バイトに行きたくないほどストレスを感じる理由
バイトに対しては誰しも多かれ少なかれのストレスを抱えながら働いています。
ですが、行きたくないと感じるほどのストレスを受けるのは少し問題ですよね。
ですが、まずは自分が何に対してそれほどのストレスを感じているのかきちんと理解することが大切です。
そこでバイトをしていくうえでストレスを感じやすいパターンを幾つかご紹介させて頂きますので、自分の状況と照らし合わせて
人間関係
ストレスを感じる理由として一番多いのは、やはり「人間関係」です。
様々な境遇、年下も年上も入り混じって働くことになるうえに、
長く同じ空間で働くだけに、人間関係に関する悩みは多かれ少なかれ出てきます。
とくに、新しく入った職場に意地悪な先輩がいたり、すでに人間関係がギクシャクしているような環境だと最悪ですよね。
仕事を辞める理由として最も多いのは人間関係だと言われるほど深刻化しやすい問題ですので、悩みを抱える人も多いようです。
特に人間関係ばかりは知り合いが働いているなどの事情でもなければ事前に知ることもできないため、
働いてみないと分からないというのがきついところですよね。
時間が異常に長く感じる
働いていて、異常に時間が過ぎるのが長く感じると言うのは、まさにバイトあるあるだと思います。
楽しすぎて時間があっという間に過ぎる天職のようなアルバイトに出会えることは稀だと思いますが、
ですが、これが耐えられないくらいストレスに感じるのならば、そもそも働いている仕事がよほど自分に合っていない可能性もあるかもしれません。
忙しすぎてプレッシャーが辛い
仕事の忙しさが貰っている給料ではまったく見合わないくらい激務で、毎日仕事が終わったらクタクタなんて方も多いのではないかと思います。
特にバイトの中でも人気が高い飲食業やサービス業の場合、繁忙店を選んでしまうと毎日がそんな激務の繰り返しなんてこともありえます。
その忙しさを楽しめるならばいいのですが、じっくりと仕事に取り組むのが得意という人には、常にやることに追われてプレッシャーを感じながら働くのは中々しんどいものですよね。
仕事のミスが怖い
意外と多いのが、仕事でミスをするのが怖いと言う場合です。
人間である以上、誰だって失敗はします。
ですが細かいミスが続いたり、大きなミスをしてしまった後は自分に自信がなくなり、
今の仕事が向いてないのではないかと思い詰めてしまうこともあるでしょう。
同じようなミスをまたしてしまい、周りからあきれられてしまうのではないかと不安が募り、
ストレスを溜め込んでしまうなんて人も多いのではないでしょうか。
バイトに行きたくないほどストレスを感じたときは?
ここまでバイトにストレスを感じる原因をいくつかご紹介してきました。
もちろん上記に該当しない場合も多々あると思います。
なんにせよまず考えなければならないのは「その原因を取り除けるのか」ということです。
例えば嫌な先輩がいることによる人間関係が問題であるならば、
その先輩があと数か月で就職のために退職するとなれば、あと少しの我慢すれば解決できますよね。
このようにストレスになる原因と、それが解決可能かどうかを考えてみて、
それでも解決が難しいと判断したならば難しく考えずに別のバイトに移るのも一つの手です。
働き慣れた職場を捨てると言うのはリスクかもしれませんが、それほどストレスを抱えながら仕事をしても良いことはありません。
それならば思い切って他のバイトを探すと言うのもアリです。
比較的簡単に別の仕事に移れるのがバイトのメリットの一つでもあるので、
行きたくないと感じるほどのストレスがあるならば、無理に頑張る必要はまったくありません。
バイトに行きたくないからと言ってバックレはNG
どうしてもバイトに行きたくないけど、辞めると言い出す勇気も出ない。
そんなとき「バックレちゃおうか」なんて頭に浮かんだ経験がある人は意外といるのではないでしょうか。
ですがバックレは絶対にやめておいた方がいいです。
バイト先に迷惑をかけるのはもちろん、何よりも周りの人たちに心配をかけることになります。
また、別のバイト先でバックレたバイト先にいた人と出くわす可能性もあります。
この先仕事をしながら、そんな可能性にビクビクしながら過ごすくらいならば覚悟を決めて正しい段取りで退職をしましょう。