「20代も後半に差しかかり、心機一転仕事を頑張るぞ」。なんて気持ちとは裏腹に、なぜか仕事にやる気が出てこなくなってきたと言う20代後半の方は多いのではないでしょうか。
20代後半と言えば、責任感のある仕事を任されることも増え始めて、一番気持ちが乗りやすい時期のように見えますが、なぜこのようなことになるのか。
この記事ではそんなお悩みを解決していきたいと思います。
目次
なぜ20代後半になると仕事のやる気がでなくなる?
冒頭でも解説したように、なぜか仕事に対してやる気が出なくなる20代後半の方は意外と多いのをご存じでしたでしょうか。
やる気が失われがちな社会人5年目の壁なんて言葉がある通り、
丁度5年目の時期に差し掛かる人も多い20代後半のタイミングはどうしてもモチベーションの維持が難しくなりがちです。
ですが、なぜ20代後半の時期になると突然仕事に対するやる気が失われるのでしょうか。
まずは、考えられる理由をいくつかご紹介していきたいと思います。
仕事に対する慣れ
20代後半ともなれば、新卒で同じところで働き続けたとしても3年以上は働いていることになります。
新人の頃は仕事を覚えることや慣れることに毎日必死でしたが、段々と仕事に慣れ始めて刺激が少なくなって来るタイミングでもあります。
仕事が面白くなって来る方もいれば、今の仕事に飽きを感じ始めたという人も出てくるでしょう。
そのため、変わり映えのない日々に人によってはモチベーションの維持に苦しむ人もいるようですね。
責任感の増加
20代後半になって後輩も増えてくると、次第に責任感のある仕事を任されることも多くなってきますね。
それが程よい刺激になれば良いのですが、そのプレッシャーを過度に感じすぎると、
ストレスや不安感も新人の頃とは比べ物にならなくなっていき、仕事に対して抵抗感を抱き始めることにもなります。
なかには責任に見合う給料を貰えていないことに不満を抱く人もいるようです。
このように任される仕事の変化に気持ちがついていけずに気持ちが離れてしまうということもあるようですね。
別の仕事への興味が出てきた
今の仕事を続けていいのだろうか。20代後半になってくるとそんな不安に迫られる人が増えて来ます。
やはり20代と30代では新しく挑戦できる仕事にも差が出てきますし、
新しい仕事に挑戦するなら今が最後のチャンスだ。そんなふうに思い始めてしまうと、いまいち今の仕事が手につかなくなってくることもあります。
周りでも転職する人が増え始めることもあり、20代後半ならではの悩みと言えるかもしれませんね。
仕事に対して自信がない
上述してきたように、20代後半になれば段々と責任のある仕事を任されることも増えてきます。
ただ、きちんとした教育や経験を積ませてくれたうえで任されるなら良いのですが、
必要な経験値を得ずにやたら責任の大きな仕事を任されるケースや、どう見ても向いてない業務を無理に押し付けられることもあります。
そんな環境では仕事に対して自信が出るわけもなく、ただただ不安感ばかりが募っていくことになります。
仕事に対して自信が出なければ、当然やる気なんて出るわけがありませんよね。
仕事にやる気が出ない20代後半をどう過ごす?
良くも悪くも、続けて来た仕事が実を結び出すのが20代後半です。
上述して来た通り仕事が面白くなってくる人もいれば、燃え尽きたようにやる気を失ってしまう人もいます。
生活のためだと割り切って今の仕事を続けるというのも正しい選択肢だと思いますが、
中には「なんで20代の内に転職しなかったんだろう」なんて後悔する人もいます。
そのため、どうしても今の仕事にやる気が出ないと感じるならば、思い切って転職をしてみるのも一つの手です。
気になる業界に心機一転挑戦してみるのも良いですし、同じ業界でもより良い待遇ややってみたかった仕事ができるところに行けばやりがいを持って仕事に取り組むこともできるでしょう。
20代後半はまだなんにでも挑戦できる年齢です。
今の仕事に対してどうしてもモチベーションが見つからないと言うならば、環境を変えるのもアリですね。