動物介護士とは、高齢の犬や猫などに対する介護の知識を用いてお世話をする、人間でいうヘルパーさんの役割を担う存在です。
動物の場合、人よりも早く老化が進むこともあり、ペットを飼ったり、ペットに関わる仕事をしていれば必ずこの問題には当たることになるでしょう。
動物も人と同様、老化が進めば足腰が弱くなって日常の生活を営むことが段々と難しくなったり、認知症などの症状が出てくる場合もあります。
ですが、言葉で表現ができない分、飼い主や周りの人間がそれを感じ取って、専門的な介護を行ってあげる必要があり、
そうすることで日常の生活を過ごしやすくしてあげることができます。
ペットの寿命が伸びていることもあり、ペット達の高齢化が問題となっている今、動物介護は非常に注目される分野といえるでしょう。
ペットの高齢化が進む中で、人間の介護と同様に高齢化したペットの介護が重要となってきています。
そのため、動物専用の介護ホームや専門的な動物介護への技術が注目を集めていますね。
そこで、動物の介護の知識を習得したことを証明する、ペット介護士と動物介護士の違いを解説していきます。
Table of Contents
ペット介護士と動物介護士の違いは?
まず、この2つは仕事の名前ではなく、それぞれが資格の名前です。
動物の介護に関する資格は、獣医師などのように国家資格として定められている訳ではないため、様々な団体が動物の介護の民間資格を認定しているのです。
そのため、どちらも動物の介護に関する知識を求められる資格という点では共通していますが、認定団体と学べる知識が異なるのが大きな違いになります。
まず、ペット介護士は、世界の名犬牧場とがくぶんが共同で認定している資格です。
がくぶんの通信講座である、ペット介護士養成講座を修了することで取得することができます。
一方で動物介護士とは日本能力開発推進協会が認定している資格です。
資格のキャリカレで指定されたカリキュラムを修了して、検定試験に合格することで取得ができます。
また、ペット介護士と動物介護士では受講した際のカリキュラムにも違いがあります。
ペット介護士のカリキュラム
- 知っておきたいペットの基礎知識
- ペットの健康管理や病気のケア
- ペットの飼い方やしつけ
- ペットのグルーミング
動物介護士のカリキュラム
- シニア期の基礎知識
- シニア期の介護マニュアル
- シニアペットの病気
- 開業ノウハウ
どちらも、ペットの基礎知識や介護の知識を学べることはもちろんですが、
ペット介護士はグルーミング(トリミング)なども学べることができますが、動物介護士の場合は開業ノウハウが学べるのが魅力になっています。
資格情報を豊富に取り扱っている「BurshUP学び」では、動物の介護に関する情報はもちろん、他のペットや動物に関する資格の情報を比較して確認することができるうえに、
気になる資格の資料を無料でまとめて請求することができます。
動物介護の資格に興味があるなら見てみて損はないので、ぜひ一度ご確認ください。
ペット介護士と動物介護士の資格の取得の難易度の違いは?
どちらの資格も通信講座を修了して、最後に認定試験を合格することで取得する点で共通しています。
では、両者の資格の取得に関してどのような点で異なるのかを解説していきます。
ペット介護士の難易度
標準取得期間 | 3~6ヶ月 |
費用 | 39,900円 |
取得の難易度 |
ペット介護士の資格はペット関係の資格の中では比較的易しめの難易度になります。
取得までの期間も最短で3か月程度で取得ができる上に、スクーリングなどもなく通信講座で完結ができるため、取りやすい資格になっています。
最後の最終課題と認定試験が同じ扱いになっているため、別途試験の受験料などは必要ありません。
関連記事
動物介護士の難易度
標準取得期間 | 4カ月程度 |
費用 | 受講料:50,600円、受験料:5,600円 |
取得の難易度 |
動物介護士も、通信講座で完結する点などは共通していますが、動物介護士は、ペット介護士の違い、カリキュラム終了後に受験料を支払い検定試験を合格する必要があります。
こちらは合格点は7割と公表されており、難しいイメージがありますが、
在宅で教科書を見ながら受験することができるため、今まで学習してきたことを活かせれば、こちらもそこまで難しい試験ではありません。
動物介護士に国家資格はあるの?
動物介護士に国家資格はありません。
動物の介護に関する資格はすべて民間資格として存在するのが現状です。
国家資格や民間資格と言っても、いまいち違いが分からないという方も多いと思います。
資格には「国家資格」と「民間資格」が存在し、
国家資格は国の制度に基づいて与えられる資格であるため、取得すれば法律に基づき様々な効力を得ることができます。
例えば、獣医師免許を持っていれば動物への治療が法律で認められますが、資格者以外が動物の治療を行えば違法になります。
このように国家資格で定められる仕事は、その資格者以外は行うことができなかったり、名乗ることができないなど資格そのものに効力があります。
一方で民間資格は、民間の団体が認定している資格であり、法律などで定められている訳ではないため、
資格を得たとしても何か公的な効力を得られる訳ではありません。
そのため、ペットの介護に関する資格の国家資格はないということは、動物の介護に関する民間資格を持っていても持っていなくても誰でもその仕事をすることはできるということです。
では、民間資格を取るメリットがあるのかと言うと、正しい知識を学んだことを、知名度のある団体に認定してもらい周りから信用を得るためというのが一番大きなメリットです。
今ではネットで調べれば、大体の情報は調べることができますが、情報の信憑性には不安が残ります。
動物介護に関する仕事は誰でもできるからこそ、ネットでちょっと調べた程度の人に動物介護のことについてお願いするかと言われたら間違いなくしませんよね。
しかし、知名度も実績もある団体が認定する民間資格を取得することができれば、正しい知識があることを周りに証明することもでき、信用を得ることにつなげることもできます。
他にもたくさんある動物介護の資格
ここまで動物介護士とペット介護士の違いについて解説してきましたが、動物介護に関する資格は他にも以下のような資格があります。
- 老犬介護士
- 小動物介護士
知名度としては動物介護士とペット介護士が高いのかなと思いますが、これらの資格ではまた、異なるアプローチで知識を得ることができるため、自分の目標に合った資格を取得していくといいでしょう。
動物介護士の資格は学校でも取れる?
まず、動物介護専門の学科というのはほとんどありませんし、私自身も聞いたことがありません。
動物介護の資格を取りたいならば、今のところは通信で勉強して資格を取得するのが一般的な方法です。
ただし、ペットの全体的な高齢化は動物業界でも問題になっていることも多く、看護動物の介護に関する知識を、動物専門学校などでカリキュラムの一つとして取り上げられることはあるでしょう。
ペット介護士と動物介護士の違いまとめ
いかがでしたでしょうか。
ペット介護士と動物介護士の違いとしては「認定団体」と「カリキュラム」が大きなポイントになります。
どちらの資格を取るべきか悩んでいるという方はこれらの点に注目して選択していくのも一つの手ですね。