当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 登録販売者

登録販売者と医療事務ならどっちを取る?2つの資格を徹底比較します。

  1. HOME >
  2. 登録販売者 >

登録販売者と医療事務ならどっちを取る?2つの資格を徹底比較します。

医療系の資格としても人気が高い「登録販売者」と「医療事務」の資格。

どちらを取るべきか悩んでいる方も多いようです。

この記事では登録販売者と医療事務を比較してどっちの資格を取るべきかについて詳しく解説していきます。

 

登録販売者と医療事務はどっちを取るべき?

目的によると言ってしまえばそれまでですが、

まだどのように資格を活かすかまでは考えていなく、将来のために資格を取りたいというのであれば、以下で紹介するメリットなどを比較しながらどちらが良いかを選んでいくのがベストでしょう。

ここからは両方の資格のメリットを解説していきます。

 

登録販売者のメリット

登録販売者は、一般医薬品の販売を行うことができます。

もともと医薬品を販売できる薬剤師が足りていなかったという背景から、一部の医薬品を除いた一般医薬品を販売できる登録販売者はまさに注目の資格でした。

医薬品の販売を行う場所も増えて来ており、活躍の場所もドラッグストア、調剤薬局、コンビニなど幅広く活躍することができます。

資格を一度取得してしまえば失効することはありませんが、直近で5年以上かつ一定の勤務時間の実務経験を積んでいないと登録販売者として医薬品の販売は行えなくなってしまうので、取得するだけでは使用できないため、その辺りには注意が必要です。

 

メリット

  • 公的資格であるため、信用度が高い
  •  医薬品の販売の為には配置が必ず必要となるため需要が出やすい

デメリット

  • 5年以内に一定の実務経験を積んでいないと、正規の登録販売者としては働けない
  • 薬剤師と比べるとできることは制限される

 

参考:登録販売者試験について

 

医療事務のメリット

医療機関での事務は、医療費や診療報酬など、一般的な会社とは異なる知識が求められます。

そこで、医療機関での事務に特化したのが医療事務の資格です。

 

ちなみに、医療事務という資格がある訳ではなく、医療に関する事務資格全般を意味しており、医療事務に関する資格は様々な団体で認定しています。

そのため、扱いとしては民間資格と言う位置づけになり、どの資格を取るべきかは自分で考えることが必要です。

 

メリット

  • 人気の事務職に対応する資格
  • 資格の種類が複数あるため、自分に合った資格を探せる

デメリット

  • 民間資格であるため、信頼性に問題があることがある
  • 取得者が多いため、需要がそこまで高くない
  • 資格がなくても働くことはできる

 

登録販売者と医療事務はどっちが資格の取得の難易度が高い?

登録販売者と医療事務を取得の難易度でくらべたとき、正直これほど比較がむずかしい資格もめずらしいです。

登録販売者の場合、試験に合格することで取得ができますが、試験が実施される都道府県により日程や試験内容が異なり、都道府県ごとに難易度の差が出ないようにされていますが、

合格率が低い地域であれば20~30%程度、高い地域だと60%程度と、同じ試験とは思えないほどに差が生まれるのです。
平均すれば50%程度の合格率と言われています。

 

一方で医療事務は上述した通り、1つの資格を指すのではなく、医療施設での事務に関する資格を言うので、様々な団体が医療事務に関する資格を認定しています。

一つ一つの資格に目的や内容があり合格率も様々で、有名なところの合格率を例にあげるとこのようになります。

資格名 認定団体 合格率
診療報酬請求事務 日本医療保険事務協会 30~40%程度
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) 日本医療教育財団 60%程度
診療情報管理士 日本病院会 60%程度
医療事務管理士 技能認定振興協会 50%程度

 

そのため、どちらが簡単か難しいかと言うことを一概には言えませんが、医療事務の場合は簡単なものなら数か月程度で取得できることも考えると、医療事務の方が手軽に取れると言う意味では難易度は登録販売者の方が高いと言えるかもしれません。

 

登録販売者と医療事務はどっちが転職や就職に役に立つ?

 

登録販売者は、医薬品を売る上で配置が必ず必要となるため、企業側も無資格者を雇うわけにはいかず、登録販売者の有資格者を優先して取るため需要も高く、まだまだ人手不足と言われている業界です。

医療事務の場合は、医療施設で事務を行ううえで必ず資格者を配置する必要はなく、あくまで医療事務に関する知識を有していることを証明するという位置づけになります。

そのため、場合によっては資格を持った未経験者よりも、無資格の経験者を優先することもあります。

さらに医療事務は人気も高いため、求人倍率も高くなりがちであるため、転職・就職は激しい争いとなることも多いです。

そのため、単純な就職や転職のしやすさで競った場合は、登録販売者の方が有利となる場合が多いでしょう。

 

登録販売者と医療事務の給料はどちらが高い?

どちらの資格も働ける場所の幅が広いため、一概には比較しづらいですが、

平均的な給料を求人情報や賃金構造統計調査で調べていくと、登録販売者の場合は年収は300万~450万円程度であるのに対し、医療事務は250万~400万程度に設定されていることが多いようです。

登録販売者の方が若干高く設定されているのは、やはり資格の専門性が高い点があげられるのではないかと思います。

ただし、医療事務の場合、大きな病院などに勤めることができればボーナスや退職金などの待遇面が期待できるため、医療事務の方が低いと言い切ることはできないようです。

登録販売者と調剤薬局事務ならどっちがおすすめ?

 

ここまでは登録販売者と医療事務について比較してきましたが、
登録販売者と調剤薬局事務のどっちを取るかで悩む人も多いようです

調剤薬局事務とは、調剤薬局にて行う事務に特化した資格です

医療事務の調剤薬局版と考えると分かりやすいと思います。

 

調剤薬局事務は活躍の場も医薬品を扱う調剤薬局になるため、方向性としては医療事務よりも登録販売者に近い資格かもしれません。

ですが、調剤薬局事務の資格では医薬品を扱うことはできないところが登録販売者とは決定的に違うところです。

 

資格の難易度も登録販売者の方が難しいため、医薬品などを扱う仕事に対して、将来的に資格を使って正社員として働いていきたいならば登録販売者。

気軽に資格を取りたい、パートなどの面接で少しでも有利にしたいというならば「調剤薬局事務」を選ぶのがいいでしょう。

登録販売者と医療事務ならどっちを取る?まとめ

登録販売者と医療事務の資格の違いについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

医療事務の資格が業務上必須でない一方で、登録販売者は資格がなければその仕事に従事することができないため、就職のしやすさや待遇は登録販売者の方がメリットが大きいかもしれません。

しかし、登録販売者の資格は難易度が高かったり、業務に従事するためには実務経験が必要な点などのデメリットもあります。

医療事務はお金と時間をかければ比較的取りやすい資格であるため、その点では医療事務の資格の強いメリットと言えます。

これらの点を比較してみて、今の自分にはどちらが良いか、この記事が参考になったならば幸いです。

-登録販売者