当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 飲食・接客に関する仕事

調理師の仕事がきついと感じる理由とその対策方法を解説

  1. HOME >
  2. 飲食・接客に関する仕事 >

調理師の仕事がきついと感じる理由とその対策方法を解説

調理師Aさんからの相談

レストランで勤務しています。

料理が好きで始めた仕事なので仕事自体は楽しいのですが、残業も多くて、休日出勤もしょっちゅうです。

体力的にも限界を感じるときもありますし、友人と遊ぶ時間も作れずどんどん疎遠になっていき、色々と不安を抱えています。

学校を卒業してからすぐにこの店で働き始めたので他の店のことを知らないのですが、
他の飲食店もこんな感じなのでしょうか?

 

調理師の仕事はきついと言う人も多いですね。

長時間労働や、プレッシャーのかかることの多い仕事のため、働いている内に思いつめてしまう人もいます。

この記事では調理師の仕事のきついと言われる理由とその対策を解説していきます。

調理師の仕事がきついと言われる理由とは?

調理師の仕事は華やかな世界に見えるかもしれませんが、実際は非常に大変で地味なことも多い仕事です。

そのため3年以内の離職率も高く、ハードな業界だと言われています。

 

なぜこれほど大変なのか、主に以下の理由があげられることが多いですね。

調理師の仕事がきついと言われる理由

  • 労働環境の悪さ
  • プレッシャーのかかる場面が多い
  • 体力的なきつさ
  • 体育会系の雰囲気

 

1つずつ確認していきます。

 

①労働環境の悪さ

調理師が働く現場では過酷な現場が多いです。

特に問題視されているのが労働時間の長さですね。

営業時間だけでなく、閉店した後は片付けや明日の準備なども行う必要があるため必然的に残業も多くなります。

仕事の性質上、片付けや準備をせずに帰るわけにもいかないため、繁忙日などは片付けも含めるとかなりの長時間労働になることもあります。

この長時間勤務は業界全体で当たり前に近い現状となってしまっているのが現状です。

 

もちろん、すべての飲食店がそうとは限らず、法定時間を正しく守るところもあり、少しずつその意識も広まりつつあります。

ですが、個人店などの場合はまだまだその現状は改善されておらず、その厳しさに辞めていく調理師も多いですね。

 

②プレッシャーのかかる場面が多い

お客様からの注文があればすぐに調理に取り掛からなければなりません。

素早く正確に捌かなければ、次々と注文は溜まっていきます。

ときには1つのミスが全部の行程に響くということもあります。

ミスはできない、でも早く作業しなければいけない。

このように常にプレッシャーがかかり続ける状況が苦手という人にはかなりきつい仕事だと思います。

 

③体力的なきつさ

調理の仕事は基本的には立ち仕事です。

その状態で、同じ作業を延々と繰り返したと思ったら、重い食材や食器の持ち運びなど肉体労働であり、

それに加えて調理場の温度は非常に暑くなりやすく、ガンガン体力が持っていかれます。

慣れるまでは筋肉痛などもしょっちゅうで、大変な日々が続きます。

 

④体育会系の雰囲気

調理師と言っても、上記で述べた通り体力勝負な仕事であるため、体育会系の雰囲気になりやすいです。

上下関係も厳しく、怖い先輩に注意されて普段起こさないようなミスまでやってしまったなんて経験はきっとあるはずです。

この環境に馴染めずに辞めてしまう人もいます。

 

調理師を辞めたいと思ったら?

ここまで解説したとおり、きついことも多い調理師の仕事です。

仕事をしていて、どうしても辞めたいと感じることもあると思います。

ですが、きつさを原因に逃げ出すなんて甘えだなんて思いつめてはいけません。

 

もちろん、きついことにも立ち向かい続けるというのも立派なことだとは思いますが、無理に続けて身体を壊してしまった人もたくさんいます。

自分を守るため、将来のことを考えて退職を検討するというのは立派な選択肢の1つなのです。

 

ですが、後先考えずに思い立ってすぐ辞めてしまってはいけません。

そうすれば、後から必ず辞めるべきだったのか後悔してしまったり、慌てて次の職場を見つけてしまったため同じ失敗を繰り返すことになります。

本当に辞めるべきかどうか、その判断基準はやはり自分が辞めたいと思った理由と現状をよく比較してみることが大切です。

一度自分の現状をよく見つめ直して、その上で辞めるべきか、辞めるならばキャリアを積んでから辞めるべきかなどをしっかりと検討しましょう。

 

調理師を辞めた後は?

調理師を辞めたあとはどのような進路に進むのでしょうか。

 

他の飲食店へ転職する

今のスキルや経験を活かせるため、一番多い選択肢でしょう。

 

選ぶ際は、辞める理由をよく理解することが大切です。

それが次の就職先を選ぶ手がかりになるはずです。

逆に焦って、どこでもいいやと選んでしまうと同じ失敗を繰り返すことになります。

辞めた後に転職先を考えると、金銭的に追い詰められて焦って選んで失敗しがちなため、可能ならば在職中に次の職番の候補を見つけておくのがいいでしょう。

 

調理師から事務職へ移る

きつい調理師の仕事をした後だと、
座って作業ができる事務職に憧れるという人も多いです。

事務職に移ってみたらこっちのほうが自分に向いていたという人もいます。

ですが、事務職は競争率も高く、未経験で無資格だとなかなか雇われにくいのが現状です。

「宅建」や「簿記」、「IT関係の資格」などを取得しておけば面接も有利に進められるため、取得を検討してみるのもいいでしょう。

営業職へ転職する

飲食店で働いていた場合、調理をする建設的な思考や、他のスタッフとのコミュニケーションスキルは営業職に活かせます。

営業も大変なことは多い職種ですが、調理師とは違い様々な場所で仕事ができるため、毎日変わった刺激が欲しいという方にはこちらが向いているかもしれませんね。

 

-飲食・接客に関する仕事