転職・独立等人気の高い宅建の資格。
この宅建を取得するためには宅建試験を突破しなければなりません。
しかし、宅建試験は難しいという意見をよく耳にしますね。
宅建の試験の実際の難易度はどれくらいなのでしょうか?
今回はこの宅建の資格の難易度をデータと共に解説していきたいと思います。
Table of Contents
宅建の試験の難易度は?過去の受験者のデータを検討
宅建という資格は受験資格がなく誰でも受けることができます。
また、知名度はとても高く人気で、持っているだけで転職にも役に立つ非常に優秀な資格です。
そのため、受験者数は他の国家資格と比べて非常に多くなっています。
では、具体的にどれくらいの人数が受験して合格率がどれくらいなのか。
過去の宅建試験のデータをご覧ください。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 受験率 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 |
2019年 | 276,019 | 220,797 | 80.0% | 37,481 | 17.0% | 35/50 |
2018年 | 265,444 | 213,993 | 80.6% | 33,360 | 15.6% | 37/50 |
2017年 | 258,511 | 209,354 | 81.0% | 32,644 | 15.6% | 35/50 |
2016年 | 245,742 | 198,463 | 80.8% | 30,589 | 15.4% | 35/50 |
2015年 | 243,199 | 194,926 | 80.2% | 30,028 | 15.4% | 31/50 |
2014年 | 238,343 | 192,029 | 80.6% | 33,670 | 17.5% | 32/50 |
2013年 | 234,586 | 186,304 | 79.4% | 28,470 | 15.3% | 33/50 |
2012年 | 236,350 | 191,169 | 80.9% | 32,000 | 16.7% | 33/50 |
2011年 | 231,596 | 188,572 | 81.4% | 30,391 | 16.1% | 36/50 |
まず注目して頂きたいのが、2019年度の受験者数は約22万人という他の資格と比べても非常に多く、この22万人という数字は他の国家資格と比べてもとても多いです。
参考までに他の資格の受験者数と合格率は下記のようになります。
他資格の受験者数と合格率
- 行政書士 受験者数39,821人 合格率11.5%
- 管理業務主任者 受験者数15,591人 合格率23.2%
- FP3級 受験者数22,266 合格率78.09%
宅建と相性の良いとされる他の資格と比べて受験者数が抜き出ていることはもちろんのこと、
合格率を見ても行政書士よりも少し高い程度と数字の印象のみを見ると難易度の高い資格のように感じます。
実際に、このデータ上の数字だけを見て、難易度が高い資格と挑戦の前に諦めてしまう方も多くいます。
しかし、実際にこの数字を一つ一つ分析して紐といていくと、単純に宅建試験が難しいと諦めるには早い理由が見えてくるのです。
次にその理由を解説していきます。
宅建が難しいと言われる理由を分析
①合格率の低さ
前述した受験者数とは別に宅建が難しい言われる理由は合格率約15%ということがあげられます。
『簡単って聞いていた宅建の試験が、22万人も受験者がいて15%しか合格点を取れないの!?』
と驚かれる方も多いです。
数次のインパクトからパッと見た印象は難関資格と感じますね。
実際にこの数字だけを見て宅建は難しい試験だという意見もよく耳にします。
しかし、この合格率はあてにしてはなりません。
まず合格率15%という数字ですが、過去のデータの合格点の欄を見ると分かるように、50点満点の内の合格点が35点前後を中心に数点単位で年度ごとに前後していますね。
これは全体の得点に応じて毎年合格者数を一定に抑えるため合格率を約15%という数字になるように合格点を調整しているのです。
そのため、試験が圧倒的に難しく全体の15%しか合格点に達することができていないという訳ではなく、全体の得点から合格者が15%程度の合格者になるように合格点を調整しているというのが正しい理由です。
また、全体の22万人の受験者が試験に対して勉強しているかと言うとそんなことはありません。
この22万人の中に試験対勉強ができないまま試験に臨む人がかなりの割合でいるためです。
これは上記でも書いた通り、宅建という資格の知名度の高さと、受験資格が一切ない点が深く関係しています。
受験者の中には申し込んだはいいものの、日常の忙しさから中々勉強ができなかった方や記念受験の方も多く、受験者数の頭数は他の資格と比べて非常に高いものとなってしまうのです。
試験の申込者数が27万人に対して、受験者数が22万と、申込だけして受験に来ない人が5万人もいるという点からもそのことが分かりますね。
そのため、勉強と対策をして試験に挑んだ人のみで考えた合格率はもっと高くなるため、合格率15%という数字にとらわれて壁を感じる理由はありません。
②試験内容の難しさ
では実際の試験内容の難しさはどうでしょうか。
宅建試験は四肢択一のマークシート方式で50問出題され、各1点で合計50点満点となります。
科目は以下の4科目から出題されます。
宅建試験の出題科目
- 権利関係
- 宅建業法
- 法令上の制限
- 税金・その他
宅建試験が難しいと言われる理由として次に考えられるのが、出題範囲の広さと理解のしにくさです。
科目の数だけ見ると4つと大したことないように感じるかもしれませんが、
これらの科目からさらに各関係法令が出題されます。
例えば上記の『権利関係』に注目して考えてみましょう。
権利関係に関する法律は民法、借地借家法、区分所有法、不動産登記法という4つの法令から出題されます。
この4つの法律はそれぞれを見ても非常にボリュームのある内容であり、各法律だけでも十分に宅建試験と同じくらいのボリュームのテストを作ることができる程です。
また、実際に勉強を始めてみても今まで法律に関する試験を受験したことがない方にとっては馴染みのない専門用語も多く、非常に理解しにくく感じるため、参考書を買って数ページで挫折したという話も多く聞きます。
この出題範囲と理解のしにくさから宅建は難易度が高いと言われる理由の最大のポイントでしょう。
しかし、宅建の試験がそこまで難易度が高いかと言われれば決してそんなことはありません。
たしかに、出題範囲の広さと勉強する内容から難易度を必要以上に高く感じることもあります。
ですが実際に宅建試験に出題される問題はほとんどが基礎知識と過去問からの出題ばかりなのです。
初学者でやりがちなのが、各科目を最初から必要以上に理解しようとしてしまい出題範囲と深さに絶望して諦めてしまうというパターンです。
実際の宅建試験はマークシート試験という点もあり、参考書を数回読んで過去問を解けばある程度理解して解ける問題ばかりです。
そのため、実際に勉強を始めてみると意外と簡単に勉強が進むケースも多いため、まずはこの出題範囲の広さととっつき憎さに抵抗感を持たずに勉強に取り組んでいき、出題傾向などをつかんでいければ宅建試験はさほど難しい試験とは思えないようになっているはずです。
独学と学校どちらがオススメ?
さて、ここまで宅建試験の難易度について解説してきましたが、
実際に試験に挑むために多くの人が悩むのが独学と予備校に通うどちらで勉強すれば良いか、というポイントについて解説していきます。
宅建の試験の特徴は、勉強の範囲は広いが問われる知識は基礎的なことや過去問からの出題が多いということです。
そのため、宅建試験において最も重要なのが、50問の内合格点をどれだけ効率よく取得するかにかかっています。
このコツはどの試験にも当てはまるのですが、宅建の試験はとにかく出題の範囲が広いため出題範囲全てに平等に力を入れるよりかは、配点が高く出題されやすいポイントに狙いを定めて力を入れるというテクニックがとても重要になってくるのです。
しかし、勉強を始めて最初の方はそのコツをつかむのに苦労する方も多いです。
その点、予備校やスクールは出題傾向や試験対策などを徹底的に分析された講義を受けれるため、試験に対して最も効率の良い勉強ができます。
また、通信講座などの受講方法も増えているため、忙しい社会人にとっても時間の柔軟性はとてもとりやすくなっていますね。
しかし、それでも受験生の多くは独学で合格しています。
それは、参考書を読んで理解して過去問を解くという方法で十分合格ラインまで得点を高めることができるからです。
つまり、予備校やスクールに行けば合格への道は近くなりますが独学でも十分合格できるため、独学か予備校かで悩んでいるならばお金に余裕があるならばスクールや予備校を受講するぐらいの考え方で問題ありません。
独学でこれから勉強をしようとする方は:宅建を独学で合格するためのコツを紹介も参考にしてください。
宅建試験の内容(2020年度)
試験日 | 令和2年10月18日(日) 13時~15時(2時間) |
試験案内配布期間 | 令和2年7月1日~令和2年7月31日まで 全国の配布場所はこちらから |
郵送申込受付期間 | 令和2年7月1日~令和2年7月31日まで |
インターネット申込受付期間 | 令和2年7月1日(水)9時30分から7月15日(水)21時59分まで |
受験手数料 | 7000円 |
合格発表 | 12月2日 |
参考サイト:不動産適正取引推進機構 宅建試験